リーグバトル
バージョン8.3.0から、リーグバトルでも冒険者の証が使えるようになりました!
今までも練習バトルと1日5戦が終わった後は使えたんですが、1日5戦のランキング集計対象のバトルでも使えるようになっています。
けっこう大きな変更だと思うんですが、お知らせの後ろの方に1行くらいでサラッと書かれていただけだったので、気づいていない人も多いんじゃないでしょうか。
冒険者の証が使えるようになったことでリーグバトルはどう変わるのか、どういったパーティで全勝1ターンができるのか、攻略法をまとめます!
ダメージ軽減ごと落とせる
超伝説は1回倒しても復活する上にダメージ軽減がかかるので、リーグ戦では基本的に選んではいけない相手でした。
もし選ぶのであれば、中速で上位はどうを入れて、最後にトドメを刺せる構築にしないといけないので、かなり難易度が高かったです。
このパーティでは超伝説を2回落とすのはほぼ無理でしたが、冒険者の証を使えばダメージ軽減がかかったままでも落とせるようになります。
(証の組み合わせは勇者45、トーポ45、戦士40)


神速の一閃だけでダメージ軽減がなければひん死に追い込めるくらいの火力が出ます。
魔壊裂きもすごいです。ドルマが通るか、???系のどっちかならひとたまりもないです。
恐らく普通の相手なら神速の一閃と魔壊裂きだけで終わります・・。


超伝説が復活したところに、レザームの怨念ノ凶風!
普通のダメージに見えますけど、ダメージ軽減がかかった上からでこの威力ですからね。
最後はタイプGの流星斬りでフィニッシュ!アリーナは復活時にみかわし70%もかかることを失念していてちょっと危なかったですが、それでも普通に倒せてしまいました。
敵の火力もアップ
冒険者の証は自分のパーティだけでなく、相手のパーティにも乗ります。
証の組み合わせにもよりますが、火力が数倍に上がっているので、ちょっと動かれただけで壊滅してしまいます。
1体でも動かれたら終わりなので、相性次第で動かれる可能性があるパーティは使いづらくなりますね。
また、AIは疾風系の特技を使えないので疾風パーティなら確実に先手を取れますが、ロケスタ同士だと先手を取られる可能性があるので、ロケスタでも絶対安心とは言えません。
(アルシオンにディアノーグエースを落とされるのは証の前からありがちな失敗でした・・)
GPっぽいパーティを選ぶのもあり
マスターズGPでは証を装備することができません。
ということは、明らかにGP用っぽいパーティを選べば、冒険者の証を装備していない可能性が高いです。
逆にみがわりやボーナス要員っぽいモンスターが入ってない、疾風パーティ、ドラゴンパーティ、魔獣パーティ、速攻パーティはリーグ戦用に証がセットされてる可能性が高いです。
もし動かれてしまっても証が付いていなければ致命傷にはならないはずなので、できるだけ証が付いてなさそうなパーティを選ぶ、というのもありかもしれません。
リーグバトル安定攻略パーティ
ウェイト無制限のリーグバトル攻略パーティを組んでみました。(黒い霧だとゼシカの呪文が打てないので注意)
疾風パーティでも全然いいと思うんですが、より安定性を重視した組み方になります。
証があればにおうだちに1枠使っても火力が足りるので、こういうパーティも使いやすくなりますね。
ポイントは反射です。
AIは反射される特技を使わない性質があるので、反射で固めると通常攻撃しかしてこなくなります。
そしてそれすら大剣豪のつるぎを装備しておけば反射できます。
- 大剣豪のつるぎ:斬撃・通常攻撃
- 超伝説ゼシカ:体技
- ゴア・しんりゅうおう:儀式、息、踊り
- 闇竜シャムダ:呪文
これで全ての攻撃を反射することができ、全体・ランダムの特技は使われません。(単体の特技は使われる可能性があります)
ただ、最近は反射無視の特技も増えてきてるので、そういうのを持ってるモンスターは選ばないように注意です。
反射持ちの中では特にゴア・しんりゅうおうがめちゃくちゃ優秀ですね。
ただでさえ反射を3つも持ってるのに、その中でも儀式と踊り反射を持っているのはかなり希少です。上位はどう付き体技を使えるのも強いです。
ゼシカのところは、ヒヒュドラードやラプソーンでもいいかなと思います。万が一何かの事故で落とされた時に、ゼシカだと復活して動けるので保険になります。


相手のパーティは、ゴアしん、アレフ、マジェスが入っていて前なら絶対選ばない構成ですが・・、証があれば大丈夫です!
今回はゴアしんを蘇生封じで対処するので、魔壊裂き→秘技グランドクロスの流れにしました。
アリーナの証を入れるだけでグラクロの威力がヤバいですね。


2体でアレフを落とし、虚無の剛拳で70%バリアを剥がした後にゼシカの爆炎の流星でトドメを刺す想定でしたが、思った以上に剛拳が強くてゼシカが動く前に倒してしまいました。
この構成だと何回か敵の攻撃を受けますが、通常攻撃と崩壊の一撃しか使われなかったので、大剣豪ケトスで守りきることができました。
証があっても選ばない方がいいモンスター
冒険者の証が使えるようになったことで、倒しても復活する超伝説や、50%軽減がかかる超魔王も対処しやすくなりました。
火力が高くなると、昇天のヤリや心砕きのヤリを使う余裕も出てくるので、亡者やくじけぬも対処しやすくなります。
ダメージだけではどうにもならないモンスターには注意です。
倒しても次のターンに復活する、ラザマナス、超ハーゴンは絶対に選んではいけません。これはもう選んだ瞬間2ターンが確定します。
ゴア・しんりゅうおう、ムンババ、ジャハガロスなどの蘇生ループモンスターは、蘇生封じか上位はどうが入っていないと1ターンで倒すのは困難です。
あと伝説ラーミアもですね。上位はどうを入れてあっても、証で火力が上がったせいでうっかり先に倒しちゃって無敵に・・、とかもありそうなので選ばない方が無難です。
装備は見えない
敵のパーティは見えても、装備までは見えません。
特に怖いのが、大剣豪のつるぎ、天使のフルート、あとはマホカンタやおいかぜがかかる装備です。
証を使う時は1種類の特技に固めたくなりますが、反射や無効まで対策できるように、最低でも2種類は入れた方がいいです。
まとめ
ランキングバトルは300回という節目を迎え、マンネリどころじゃなくなっていたので、こういった変化があるのはいいことだと思います。
超伝説・超魔王ばっかりでどのパーティも選びたくなくて、チケット消費して出入りしなおして相手を切り替えるより、超伝説・超魔王でも対処できる方があるべき姿だという気もします。
火力が跳ね上がるので今までに比べると難易度は下がると思いますが、めちゃくちゃ古くからあるコンテンツですし、それもまた仕方がないことでしょう。
リーグバトルはやってない人も多いですが、1日30ジェムもらえるので、1年やれば10950ジェムも貯まります。
1戦あきらめでもジェムはもらえるのでいいんですけど、せっかくやるなら覇者を目指した方が楽しいので、証を機にやってみてもいいんじゃないでしょうか!