ドラゴンクエストIXイベント
DQカーニバル、ドラゴンクエストIXイベントが復刻しました!
今回はリスト報酬のリセットがなく、ミッション報酬がリセットされています。
4月13日から20日まで、DQ9イベントに挑戦すると50ジェムがもらえる冒険スタンプが毎日開催されるので、毎日少しずつクリアしていくのがオススメです。
各イベントの攻略情報をまとめます!
星空の旅路
星空の旅路では、ブルドーガ、かまっち(アサシンドール)、スネークロード(じごくのメンドーサ)を仲間にすることができます!
仲間にしたいモンスターに合わせてルートを選ぶことはできず、ランダムでフロアが抽選される形式となっています。
縛りミッションもありますが、以前はなかった冒険者の証が使えるようになっていることもあり、難易度はそこまででもないはずです。
フロア構成
1階:草原
2階:イシュダル or ブルドーガ
3階:グレイナル or ガナサダイ
4階:エルギオス
1階
ドロップ:かまっち、スネークロード
2階
◆妖女イシュダル
特技:マヒャド、ぶきみな光、ドルクマ、ぱふぱふ
道中ドロップ:かまっち、スネークロード
◆ブルドーガ
特技:衝撃波
特性:つねにマインドバリア、ときどきバーハ
ドロップ:ブルドーガ
3階
◆グレイナル
特技:白くかがやく光、光のはばたき、ブレスブレイク、しゃくねつ、サンダーボルト
特性:竜のひざけ
ドロップ:レジェンド強化のツメ
◆ガナサダイ
特技:腐食の瘴気、暗黒の魔槍、しんくうれっぱ
道中ドロップ(確定):アサシンドール、じごくのメンドーサ
ボスフロア
◆エルギオス
特技:天地の理、憎悪の舞い、堕天使の怒り、天地崩壊
特性:状態異常無効
エルギオスは天使の理で100%みかわし状態になるので物理はやりづらいですが、ドレアムサンドの物理パーティなら動かれる前に倒せるでしょう。
Sランク縛り、1枚抜き、???系なし、サンディを入れてクリアのミッションに挑戦する時は少し注意が必要です。
憎悪の舞いの混乱で事故りやすく、攻撃力と素早さ2段階アップからの堕天使の怒りがけっこう強烈です。
特技が踊りと体技ばかりなので、ドークでぬすっと返しを使うと安全に倒すことができます。
S縛りミッション
Sランク縛りはSドークを入れてぬすっと返しをすると、2ターン目の堕天使の怒り&天地崩壊を反射することができます。
サイコマスター強だと断魔斬で呪文防御を下げられますが、先に動かれると天使の理を使われてしまいます。素早さ500くらいあると先手を取りやすいです。
まぁ先手を取れなくてもぬすっと返しをしておけば基本負けないので、先に動けたらラッキーくらいでいいでしょう。
一度に色々ミッションをやると意外と難しいので、無理のない範囲でやりましょう。
というか、ジェム以外の報酬はそんなに重要じゃないので、ミッションは無視しても大丈夫です。
みんなで宝さがし
みんなで宝さがしは、オルゴ・デミーラの天崩邪弾が早いです。
キラークリムゾンの紅蓮の爆雷もいいダメージが出ますが、エルギオスに先に動かれると憎悪の舞いで混乱して動けなくなるのでオススメできません。
ダークドレアムなど物理モンスターは素早さが遅いと天使の理でスカる可能性があるので、オルゴ・デミーラがない場合は呪文を使った方がいいでしょう。
オルゴが3体動けば1ターンで撃破できるので、初心者でも参加しやすいみんぼうだと思います。
レジェンド強化のツメとレジェンド強化の杖、そして宝の地図(Lv10~99)が手に入ります。
宝の地図は1回クリアするごとに手紙でも送られてきて、最高レアのLv99は手紙でのみ手に入ります。
お宝チケットを使っても手紙が増えるわけではないので、Lv99狙いの場合はチケットを使う意味がないです。
なお、Lv99の出現率は1%程度と言われています。ものすごく低確率なので深追いしすぎず、出たらラッキーくらいでいいと思います。
宝の地図
宝の地図を使ってクエストに挑戦することができます。
このクエストでは地図レベルに応じて宝箱を開けることができ、サンディが仲間になります。
1回スタミナ5使う上に、けっこうな時間と手間がかかってしまうので、報酬が少ないLv10やLv20は無視していいです。
Lv80以上は開けた方がいいですが、Lv50を開けるかは意見がわかれるところかもしれませんね。
地図レベルと手に入る宝箱
地図Lv | 赤 | 青 | 緑 |
---|---|---|---|
宝の地図 Lv10 | 1個 | 1個 | |
宝の地図 Lv20 | 2個 | 1個 | |
宝の地図 Lv50 | 2個 | 2個 | |
宝の地図 Lv80 | 4個 | 1個 | |
宝の地図 Lv99 | 5個 | 3個 |
赤<青<緑 の順にいい報酬が出ます。
以前開催された時に、宝箱を開けたデータが残っていたので参考までに紹介します。
赤の宝箱
報酬 | 個数 | 割合 |
---|---|---|
3000G | 38 | 38% |
10000G | 3 | 3% |
ちいさなメダル | 23 | 23% |
ニジゴロンの地図 | 16 | 16% |
はぐれメタルの地図 | 19 | 19% |
お宝チケット | 1 | 1% |
青の宝箱
報酬 | 個数 | 割合 |
---|---|---|
5000G | 81 | 36.8% |
10000G | 7 | 3.2% |
ちいさなメダル | 55 | 25% |
ニジゴロンの地図 | 28 | 12.7% |
プラチナキングの地図 | 11 | 5% |
とくぎの秘伝書の地図 | 1 | 0.5% |
スペシャル強化の剣 | 17 | 7.8% |
スペシャル強化の盾 | 20 | 9% |
緑の宝箱
報酬 | 個数 | 割合 |
---|---|---|
20000G | 5 | 16.6% |
ちいさなメダル10枚 | 9 | 30% |
ジェネランの地図 | 3 | 10% |
エンペランの地図 | 6 | 20% |
スペシャル強化の剣+3 | 3 | 10% |
スペシャル強化の盾+3 | 4 | 13.4% |
正直、苦労のわりにそんなにいいものは手に入りません。
とくぎの秘伝書は青箱だけでなく緑箱からも出ますが、めちゃくちゃ確率が低く、100個単位で開けないと出ません。
これで集めるなら荒山の塔に行った方がまだいいと思います。
サンディを集めるついでにプラチナキングの地図やスペシャル強化の剣や盾が欲しければ、って感じですね。
見えざる魔神の道
見えざる魔神の道とは、DQ9イベントの高難易度クエストのことです。
以前は別イベントになっていたのですが、今回はDQIXカーニバルとして1つにまとめられてしまったので、クエスト名称がなくなっています。
- 魔神の洞くつ
- ガナン帝国城
- 絶望と憎悪の魔宮
この3つのクエストがあります。
一部クエストでは冥府の霧で継続回復やリザオラルが無効になるというギミックがあります。
縛りミッションもありそれなりに難易度は高かったですが、例のごとく冒険者の証を使えば簡単にクリアできるようになっています。
解説として敵の行動や注意点を載せてますが、気にせず火力ぶっぱなしで行けてしまいます。
魔神の洞くつ
ミッション内容 | 報酬 |
---|---|
メタルキングを撃破してクリア | ジェム100個 |
Sランク以下でクリア | とくぎの秘伝書 1体 |
一度も倒されずにクリア | スキルのたね 3個 |
スライム系のみでクリア | ちいさなメダル 30枚 |
3ラウンド以下でクリア | キングタマゴロン 5体 |
◆スターキメラ
特技:しゃくねつ、ベホマラー
特性:つねにマインドバリア
◆メタルキング
特技:ベギラゴン、たたきつぶし、ジゴスパーク
特性:反射封じの霧、つねにマインドバリア
◆ヘルクラウダー
特技:こごえる吹雪、いてつくはどう、ダメージバリア
特性:つねにマインドバリア
息や呪文を中心に攻めてきますが、反射封じの霧がかかるので、ぎゃくふうやマホターンで対策することはできません。特にメタルキングのベギラゴンは威力が高いので注意です。
フバーハやマジックバリアで守りを固めても、ヘルクラウダーがいてつくはどうを使ってくるので油断は禁物です。
メタルキングはダメージを与えにくいので、メタル対策を用意しましょう。英雄のヤリがオススメです。
スターキメラとヘルクラウダーには眠りや混乱が有効です。スターキメラには猛毒も入ります。
S縛り、スライム縛りを同時にやってみました。
じめじめバブルに英雄のヤリを装備し、会心の一撃で瞬殺します。状態異常が通るので、2ターン目はほうしのあらしも刺さります。
ヘルクラウダーはバギで倒し、スターキメラはドルマで倒しました。
3ターン、ノーデスも同時にできたので、全ミッション一発クリアです!
ガナン帝国城
ミッション内容 | 報酬 |
---|---|
一度も倒されずにクリア | ジェム100個 |
暗黒皇帝ガナサダイを撃破 | ガナンのおうしゃく 1個 |
ウェイト130以下でクリア | スキルのたね 3個 |
???系を入れずにクリア | とくぎバイブル 1体 |
どうぐを使わずにクリア | とくぎの秘伝書 1体 |
12ラウンド以下でクリア | 宝の地図(Lv99)1枚 |
このクエストは全部で5連戦あり、12ラウンドミッションは全ての敵を合計12ラウンド以内で撃破しなくてはいけません。
全ての戦闘で冥府の霧が発動し、リベホイミや邪神への祈りによる継続HP&MP回復・リザオラルが無効化されてしまいます。
バトル回数が多く、継続回復が使えないため、MP管理が重要になります。
MP回復手段として当時は邪神への祈りがよく使われていたので、ハーゴンを使わずMP管理する、っていうのがテーマになっているわけですね。
◆ゴレオン将軍
特技:武器ふりまわし、ガナン帝国のはどう、ちからため、鉄球ぶんまわし、サンダーボルト
特性:状態異常無効
ちからためからのサンダーボルトや鉄球ぶんまわしはなかなか強烈ですが、最初の敵なのでそれほど強くはないです。
◆ゲルニック将軍
特技:ドルモーア、ぶきみな光、バギクロス、ガナン帝国のはどう、乱心の波動、ギガ・マホトラ、魔力かくせい
特性:いきなりインテ、状態異常無効
弱点:ギラ
ぶきみな光で呪文防御が下がった状態でバギクロスを受けるとかなりの大ダメージを受けてしまいます。マジックバリアは必ず入れておきましょう。
乱心の波動による混乱が非常に厄介なので、状態異常回復特技を入れておくと安定します。
◆ギュメイ将軍
特技:マヒャド斬り、ガナン帝国のはどう、粉砕の波動、神速の剣技
特性:いきなりピオラ、状態異常無効
弱点:ヒャド
粉砕の波動の威力が高く、神速の剣技でヒーラーを狙い撃ちされると立て直せなくなることがあります。
いきなりピオラがかかっていて物理攻撃が当たりにくいので、物理で行く場合はいてつく眼光などで解除すると戦いやすくなります。
◆ガナサダイ
特技:腐食の瘴気、斬撃よそく、ガナン帝国のはどう、命凍る波動、念じボール
特性:状態異常無効
弱点:デイン、メラ
ガナサダイは斬撃よそくを使ってくるため、斬撃パーティだとダメージを与えにくく、呪文パーティの方がやりやすいです。
命凍る波動で即死させられることがあるので、ザキ耐性に注意が必要です。
◆暗黒皇帝ガナサダイ
特技:命凍る波動、斬撃よそく、しんくうれっぱ、暗黒の魔槍、ガナン帝国のはどう、ベノムブレス
特性:状態異常無効
弱点:デイン、メラ
行動パターンは変身前のガナサダイと似たような感じで、斬撃よそくを多用してきます。しんくうれっぱによるマヒも強烈です。
しんくうれっぱやベノムブレスで状態異常にかかっていると暗黒の魔槍でものすごい大ダメージを受けてしまうため、必ず状態異常回復特技を用意しましょう。
ウェイト130以下、???系なし、どうぐなし、ノーデス、12ラウンド以下、オールミッションクリアパーティです。
サポートにグレイツェルより遅い超ゾーマが見当たらなかったで超デスタムーアでやりましたが、超ゾーマで挟んでもいいと思います。
全部1ラウンドで倒すことができ、合計5ラウンドで終了です。超ゾーマでトドメを刺すとMP回復が発生しないので、ちょっとギリギリでした。
超ゾーマには魔弾銃を装備してあり、最後のガナサダイは追撃メラでちょうど1ターン撃破でした。
グレゴールはベホマラーで回復できるマータ持ちなので採用です。全くダメージを受けないわけではないので、一応バトルが終わったら回復した方がいいです。
絶望と憎悪の魔宮
ミッション内容 | 報酬 |
---|---|
堕天使エルギオスを撃破 | ジェム300個 |
悪魔系のみでクリア | 宝の地図(Lv99)1枚 |
一度も倒されずにクリア | レジェンド強化の杖+5 1個 |
???系を入れずにクリア | とくぎバイブル 1体 |
7ラウンド以下でクリア | レジェンド強化のツメ+5 1個 |
◆バルボロス
特技:黒翼のツメ、黒くかがやく闇、闇竜の怒り、いてつくはばたき、息をすいこむ、かがやく息、トルネード、シャイニングブレス
特性:反射封じの霧、状態異常無効
弱点:デイン
黒翼のツメで息防御を下げ、黒くかがやく闇やかがやく息を使ってきます。
さらに息をすいこむまで組み合わさるとものすごい大ダメージを受けてしまいます。
フバーハをかけまくって息対策をしましょう。
◆堕天使エルギオス
特技:堕天使の怒り、憎悪の舞い、超高速連打、身をふるわせる、天使の理、天地崩壊
特性:邪眼の翼、反射封じの霧
物理攻撃が全て回避されてしまうため、斬撃はやりづらいです。呪文を使うか、必中の物理特技で攻めましょう。
エルギオスは堕天使の怒りや天地崩壊といった攻撃力依存の特技を使ってくるため、防御力を上げればダメージを軽減することができます。
憎悪の舞いは混乱効果がある上に、エルギオス自身の攻撃力と素早さがアップしてしまいます。いてつく眼光などで解除すると被ダメージを減らせます。
天使の理で回避可能な攻撃が多いですが、超高速連打だけは回避することができません。
悪魔縛りも適当に呪文を詰め込むだけでクリアできます。
新生転生したタイタニスを使ってみようと思って入れてみましたが、グレイナルにヒャドが通らなくてイマイチでした。
この頃のクエストはブレイク特性が効かないので、属性よりも無属性の方が使いやすかった時代ですね。