最強パーティ
ふくびきでモンスターは手に入れたけど、どうやってパーティを組めばいいのかわからない。という初心者の方向きの記事です。
クエストによって敵の傾向は違うので、その時々で適したパーティを組まなければいけません。なので、1個作ればなんでも攻略できる最強のパーティというのはありません。
ですがパーティの基礎になる構成はあって、そこに必要に応じてモンスターを入れ替えていくようなスタイルになります。
クエスト攻略の基礎となるテンプレパーティを紹介します!
※この記事で紹介するオススメモンスターは、現在は手に入らないコラボ限定モンスターや、期間限定の討伐モンスターを含みます。
※( )内はサブ系統を表しています。
無属性・斬撃パーティ
斬撃パーティはダークドレアムをリーダーにして、リーダー特性が乗る???系モンスターの中から、攻撃力が高くて高倍率のランダム斬撃を持つモンスターを組み込みます。
サポートにもダークドレアムを借りることで、攻撃力とHPを盛って火力と安定性を上げることができ、常設魔王メインで組みやすいパーティです。
昔は周回パーティといったらこういう感じが多かったですが、クエストでも特別条件で系統モンスターや属性ダメージが優遇されることが多くなり、使う機会はかなり減っています。
オススメのモンスター
- 魔神ダークドレアム(魔王)
- オルゴ・デミーラ(魔王)
- 魔戦神ゼメルギアス(神獣)
- 地獄の帝王エスターク(魔王)
- 冥王ネルゲル(魔王)
- ガルマザード(魔王)
- 邪神レオソード(神獣)
属性・斬撃パーティ
属性斬撃を中心に使ったパーティです。限定モンスターが多く、無属性斬撃に比べて組みにくいです。
クエストの特別条件や冒険者の証で属性の方が火力を出しやすく、そもそも無属性無効バリアがかかっていることもあって、属性が主流になってきています。
超魔王はものすごい火力を出せますが、変身するまで少し時間がかかってしまう欠点があります。超伝説も最高火力を出すためにわざと倒されないといけないので、立ち回りが難しいです。
2021年夏以降は真夏の祭神ピサロを使って、???系の攻撃力を大幅に上げる構成が流行っています。
魔夏姫アンルシアは斬撃防御ダウンを持つ唯一のモンスターでしたが、マジェス・ドレアムが実装されて斬撃パーティの火力が底上げされました。
オススメのモンスター
- 真夏の祭神ピサロ(サマー)
- 魔夏姫アンルシア(サマー)
- マジェス・ドレアム(コラボ神獣王)
- グランエスターク(七幻神)
- 凶帝王エスターク(ブレイク)
- 闇竜シャムダ(魔王)
- 邪神官ハーゴン(超魔王)
- アレフガルドの伝説(超伝説)
- 退魔の大剣豪(討伐)
呪文パーティ
呪文パーティは属性で固めて組むことが多く、無属性を使うことはあまり多くないです。
リーダー特性が強力な超ゾーマで挟んで、呪文防御を下げる役割として高速に調整したラプソーンやグレイツェルを入れ、補助役にフレイシャを添える構成が定番です。
相手にヒャドが効きにくい時や、HPも増やして耐久力を上げたい時は、リーダーを超ゾーマからマデュラーシャに変えるなど臨機応変に入れ替えて使います。
超伝説ゼシカを入れて、暴走魔法陣で火力を底上げする方法もあります。この場合、呪文会心が出るかどうかを把握しておかないと無駄になるので注意です。
各属性のオススメモンスターを何体かピックアップします。
メラ系オススメ
- マデュラーシャ(魔王)
- りゅうおう(魔王)
- 幻魔王マガルギ(七幻神)
- 邪教の使徒ゲマ(レジェンド)
- 夏祭りトリオ(サマー討伐)
ヒャド系オススメ
- 全てを滅ぼす者ゾーマ(超魔王)
- 魔女グレイツェル
- 海冥主メイヴ(神獣)
- 真・異魔神(コラボ魔王)
- 戦帝アックル(神獣)
- ホエールマージ(サマー討伐)
ギラ系オススメ
- ほうおう(討伐)
- デスソシスト(神獣)
- アマカムシカ(レジェンド)
- はめつの使者
- コハクそう(討伐)
バギ系オススメ
- ネオ・ドーク(魔王)
- 皇帝ウィンディオ(神獣)
- ヘルクラウド(レジェンド)
- マスタースライム
- 長老ピピット(神獣)
- グレゴール(討伐)
- モリーチルドレン(討伐)
イオ系オススメ
- 暗黒神と呪われし魔女(超伝説)
- 魔軍司令ハドラー(コラボ魔王)
- 狭間の王デスタムーア(超魔王)
- ヒヒュドラード(魔王)
- キングモーモン
- バラモスエビル(討伐)
デイン系オススメ
- はぐれロイヤルキング (系統の王)
- ギスヴァーグ(神獣)
- 呪われしマガルギ(七幻神)
- ルージュスライム(討伐)
- 目覚めしホミロン(討伐)
ドルマ系オススメ
- 暗黒神ラプソーン(魔王)
- 崩壊の王ウルノーガ(超魔王)
- 邪神官ハーゴン(超魔王)
- デーモンキング
- ドルマージュ(討伐)
- スラ忍シルバー(討伐)
体技パーティ
体技防御を下げることにより、瞬間的にものすごい火力を出すことができます。
冒険者の証に体技が追加され、エッグラ&チキーラが調整されたあたりからクエスト攻略で最も高火力を出せるのは体技パーティになりました。
???系が多いので真夏の祭神ピサロも最高の相性です。
アンカーですさまじい火力を出せるキングミミックも体技パーティに入るようになりました。
ソロン&マガマーを使って会心を狙えるのも体技の強みですね。
基本的には攻撃力依存の特技で固めますが、相手が高防御力で物理が通りにくい場合はレベル依存(固定ダメージ)で攻めることもあります。
攻撃力依存オススメ
- 真・災厄の王(魔王)
- グラブゾンジャック(神獣)
- エッグラ&チキーラ(レジェンド)
- 真夏の祭神ピサロ(サマー)
- ゴア・アスラゾーマ(深淵の魔王)
- キングミミック
- 幻獣リヴァイアサン
- 剛拳の姫と獅子王(超伝説)
- ソロン&マガマー(討伐)
- 堕天使エルギオス(魔王)
- 義帝ガオガイヤ(神獣)
レベル依存オススメ
- 氷炎の化身
- 魔王オルゴ・デミーラ(魔王)
- キラークリムゾン
- ニズゼルファ(魔王)
- 冥竜王ヴェルザー(コラボ魔王)
- サージタウス
息パーティ
息系の冒険者の証が追加され、ようやくクエストで使えるようになってきました。
怪竜やまたのおろちの火力がズバ抜けて高く、持っているかいないかで火力が大きく変わります。
マデサゴーラをリーダーとして使ってもいいですが、息パーティはドラゴン系で組むことが多いので、グランドラゴーンリーダーで組むことも多いです。
超伝説バーバラやレゾム・レザーム、イザヤール&ラヴィエルも実装され、ドラゴン以外の選択肢も増えてきています。
オススメモンスター(ドラゴン系)
- 怪竜やまたのおろち(レジェンド)
- グランドラゴーン(神獣)
- 神竜強
- 邪竜軍王ガリンガ(レジェンド)
- 永遠の巨竜(討伐)
- 光の番人(討伐)
- バルンバ(討伐)
- キングヒドラ
オススメモンスター(非ドラゴン系)
- 支配王レゾム・レザーム(コラボ魔王)
- 創造神マデサゴーラ(魔王)
- 天空竜と夢の魔女(超伝説)
- イザヤール&ラヴィエル(七幻神)
- 伝説の神鳥ラーミア(レジェンド)
- レティス
- お祭りきづち(討伐)
まとめ
ここまでに挙げたパーティに、必要に応じて補助・回復を入れ替えたり、敵の攻撃に合わせて耐性が合うモンスターを入れたり、場合によっては反射やにおうだちを使えるモンスターを組み込みます。
これで8割くらいのクエストは対応できると思います。
- 組みやすくいてそこそこ強い無属性斬撃
- 組みにくいけど瞬間火力が高い属性斬撃
- 安定してそこそこ火力を出せる呪文
- あらゆる場面で高火力な体技
- 固定ダメージで安定高火力の息
という感じですね。
ただ、実際には敵が反射持ちだったり、みかわしだったり、あとはクエストの特別条件で特定の特技の威力が上がったりで、ある程度攻略できるパーティが決まっていたりもします。
その中で強いて最強パーティを決めるのであれば体技パーティかもしれません。会心も合わせた瞬間的な火力の高さは他のパーティでは真似できません。
マジェス・ドレアムが登場したことで斬撃もかなり強くなっていて、アタッカーの種類が豊富なため、系統や属性で使い分けができて柔軟性は体技よりも上です。
呪文や息は物理のようにステータスで無尽蔵にダメージが上がらないですが、物理で対処しきれない高防御力相手にも安定したダメージを出せるのが強みです。
待望のSS呪文証であるゼシカの証が実装され、新生フレイシャと超伝説ゼシカも合わせて呪文環境も大きく変わってきています。
他に特技の種別は踊りと儀式がありますが、これらはクエスト攻略でメインに使うことはありません。
あとは、系統縛りミッション、Sランク縛りミッション、ウェイト縛りミッションなどがあり、こういったミッション攻略には特殊な組み方になります。
基本的な考え方は変わらず使うモンスターが変わるだけですが、縛りミッションだと強力なモンスターを使えない場合が多く、難易度は高くなりがちですね。
DQMSLはイベント限定の討伐モンスターもけっこう強いので、日頃から討伐モンスターをしっかり集めておくことも重要になります。