DQMSLのリセマラ
DQMSL 9.5周年ハーフアニバ―サリーをきっかけに興味を持って新たにゲームをスタートした人、またはずっと前にプレイしていて久しぶりに復帰してみた人、けっこういるのではないかと思います!
せっかくやるなら、リセマラで強力なモンスターを手に入れたい!とは誰もが思うことですね。
2023年7月の時点で、何も持っていない状態からスタートするならどのモンスターを手に入れるべきなのか、リセマラにオススメの最強モンスターを紹介します!
リセマラのやり方
ソシャゲでは定番なので知ってる人も多いと思いますが、まずはリセマラについて説明します。
最初にもらえるジェムでふくびき(ガチャ)を引いて、結果が気に入らなければアプリをアンインストールして再度インストールします。
何度もふくびきを引き直し、納得の結果が出るまでこの作業を繰り返すことをリセマラといいます。
所要時間の目安は以下のようになります。機種や通信環境によって前後するので参考程度にしてください。
- アプリのインストール(約1分)
- チュートリアルのスキップ(約1分)
- データのダウンロード(約5分)
- ジェムをかき集めてふくびきを引く(約2分)
- アンインストールして1に戻る(約1分)
こんな感じで、1回のリセマラサイクルは10分くらいです。
昔はチュートリアルもやらないといけなかったのでもっとかかりましたが、チュートリアル(ダンジョンとふくびきの説明)をスキップできるようになり、大幅に時間を短縮できるようになっています。
データのダウンロードが2.5GB以上あるので、ここが一番時間がかかるところですね。非常にデータ容量が多いため通信はWi-Fi環境で行いましょう。
また、ふくびきの演出はオプションで「まほうの地図獲得時などの結果演出を省略する」にチェックを入れることで、1枚ずつではなく10枚一気に表示できるようになります。
データ削除で高速リセマラ
タイトル画面の「メニュー」から「ユーザーデータ削除」することもできます。
アカウントを削除することでデータのダウンロードを省略し、素早くリセマラすることが可能です。
リセマラ結果をキープする方法
引き継ぎ設定をすると、データを保持しつつリセマラを続けることができます。
やり方は以下の通りです。
【メニュー>データの引き継ぎ>あいことばで引き継ぎ>あいことばの設定>ひらがな4~8文字設定】
秘密のパスワードとあいことばをメモしておき、再インストール時に「ゲームデータ引き継ぎ」を選択し、メモしておいた2つを入力すれば続きから始めることができます。
そこそこいい結果が出たけどもうちょっとリセマラを頑張ってみたい時は、引き継ぎ設定でキープしておくといいでしょう。
※ユーザーデータ削除した場合は引き継ぎできません
初期の持ち物
手紙からジェムを手に入れることができます。
9.5周年の今だと開始時点でもらえるものは
- チュートリアル終了:3000ジェム
- バレンタインプレゼント:1000ジェム
- ドラクエの日記念:5000ジェム
- ハーフアニバ―サリー記念:3500ジェム
- ハーフアニバ―サリーログボ:1000ジェム
これに通常のログインボーナスも加えて合計13600ジェムです。ガチャは1回300ジェムなので、合計で40連できますね。
クエストをクリアしたり、2日目以降のログインボーナスでもジェムがもらえます。
リセマラして満足の結果が出たら、ジェムを回収してハーフアニバーサリーガチャをできるだけ引きましょう。
限定モンスターについて
リセマラでぜひとも狙いたいのが限定モンスターです。
超魔王はふつうの魔王と見た目も名前も似ているのでわかりにくいですが、紫色の地図から出るのが超魔王なので、そこで判断しましょう。
超魔王の他にも限定モンスターの種類は多く、超伝説、神獣王、系統の王、深淵の魔王、レジェンド、ブレイク、サマー、ウィンター、コラボがいます。
これらは通常のガチャからは出現しないのですが、9.5周年で開催されているハーフアニバーサリーではコラボを除いて全ての限定モンスターが出ます。
これほど一度にたくさんの限定モンスターが狙えるガチャはめったになく、リセマラに最適な期間となっています。
どのふくびきを引けばいいのか
9.5周年期間にふくびきを開くと、48時間限定の深淵の魔王・七幻神ふくびき、ハーフアニバ―サリープレミア・闇、他にもいろいろあってどれを引けばいいのか迷うと思います。
48時間限定はランクS以上2枚確定で、5回目にジェノシドー確定って書いてあるのでお得そうに見えますが、こっちは罠です。
正解はハーフアニバ―サリープレミア・闇です。
S以上確定は1枚だけですが、コラボ以外全ての限定モンスターが入っていて、超魔王や超伝説が狙えるのはこっちだけです。
20連目に限定確定枠があるのもリセマラ向きですね。
48時間限定は初回ログインから2日間で消えてしまいますが、内容が古いガチャなので消えてしまっても特に影響はありません。
リセマラランキング簡易版
ハーフアニバサリーのリセマラで狙うべきモンスターをシンプルにまとめます。
今回はサマー・ウィンターがピックアップされていて、通常のガチャから出ないこともあって、リセマラ優先度は高いです。
1位 暗黒神と呪われし魔女(超伝説)
クエスト | ★★★★★ |
---|---|
GP | ★★★☆☆ |
呪文デバフ&暴走魔法陣 |
2位 そして伝説へ(超伝説)
クエスト | ★★★★☆ |
---|---|
GP | ★★★★☆ |
デイン呪文最強アタッカー |
3位 賀正の兎神トガミヒメ(ウィンター)
クエスト | ★★★★★ |
---|---|
GP | ★★☆☆☆ |
やまびこ行動で呪文連射 |
4位 真夏の戦乙女ヴェーラ(サマー)
クエスト | ★★★★★ |
---|---|
GP | ★☆☆☆☆ |
物理の最強バッファー |
5位 常夏少女ジェマ(サマー)
クエスト | ★★★★★ |
---|---|
GP | ★★☆☆☆ |
デバフ&オート回復 |
6位 真夏の祭神ピサロ(サマー)
クエスト | ★★★★★ |
---|---|
GP | ★☆☆☆☆ |
???の火力底上げ |
7位 闇の覇者りゅうおう(超魔王)
クエスト | ★★☆☆☆ |
---|---|
GP | ★★★★★ |
マスターズGPの覇者 |
8位 魔扉の災禍オムド・レクス(超魔王)
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★★★★★ |
自動リバース&属性歪曲 |
超魔王・超伝説4選
2023年7月時点で実装されている超魔王は以下の12体です。(コラボ限定除く)
- 闇の覇者りゅうおう
- 邪神官ハーゴン
- 全てを滅ぼす者ゾーマ
- 剣神ピサロ
- 狭間の王デスタムーア
- ウルノーガ&ウルナーガ
- 邪教の神ミルドラース
- 万物の王オルゴ・デミーラ
- 死を統べる者ネルゲル
- 魔扉の災禍オムド・レクス
- 憎悪のエルギオス
- 新たなる神ラプソーン
2023年7月時点で実装されている超伝説は以下の5体です。(コラボ限定除く)
- アレフガルドの伝説
- 剛拳の姫と獅子王
- 天空竜と夢の魔女
- 暗黒神と呪われし魔女
- そして伝説へ
超魔王や超伝説はどれも性能自体は非常に高いですが、すべてがバランスよく強いわけではないです。
クエストやマスターズGPで使用頻度が高いモンスターをピックアップして紹介します。
暗黒神と呪われし魔女
ゼシカはマスターズGPではそこまでですが、クエストでは唯一無二の強さを誇ります。
爆炎の流星がめちゃくちゃ強くて、確定で呪文防御を下げられる上に、大弱点や超弱点ですさまじいダメージを与えることができます。
暴走魔法陣で確定呪文会心状態にすることができ、味方の火力底上げにも欠かせません。
クエスト呪文攻略には必須といっていいので、絶対にリセマラで確保すべきと断言できます。
なお、サポートに借りてもリーダー特性による消費MP50%増のデメリットが大きすぎるので、自前で持っておく必要があります。
そして伝説へ
大弱点や超弱点を狙えることからデイン呪文の中では突出した強さになっていて、閃光ジゴデインで単体を狙い撃ちできるのも優秀です。
ゼシカほど汎用性は高くないですが、クエストをデイン呪文で攻略する時には欠かせないモンスターになっています。
マスターズGPでもかなり強いモンスターで、超伝説の中では唯一現役で戦える性能になっています。
勇者のみになったときのいにしえのころもが強力で行動保障があり、おうじゃのけんで強力な超魔王や魔王を一掃することができます。
闇の覇者りゅうおう
超りゅうおうは最初期に実装された超魔王ですが、2022年末に調整が入っていて、性能としては最新です。
超魔王の中でも1歩どころか2~3歩突き抜けた性能になっています。
闇の覇者ハートという限定装備を持っていないと変身時に防御力が2倍にならないので、初心者が手に入れてすぐに使いこなせるかというとちょっと難しいかもしれません。
とはいえ、超魔王の中では最有力モンスターであることは間違いないので、リセマラで狙うのは全然ありです。
魔扉の災禍オムド・レクス
超魔王オムドはリバースという特殊な能力を持っていて、素早さや行動順を逆転させることができます。
マスターズGPでは基本的に素早さが高い方が先手を取って有利になりますが、それを根本から覆すことが可能です。
オリハルゴンと組んでアストロンするだけで簡単に速攻パーティを潰せるので、初心者にとって切り札ともなりえる超魔王です。
ただし、属性歪曲の仕組みが複雑なのと、超竜王がリバース封じで対策してくるので、使いこなすのは簡単ではありません。
サマー・ウィンター6選
サマー、ウィンターは文字通り季節限定のモンスターで、年に数回しか手に入れるチャンスはありません。
クエストで必須のモンスターも多く、ハーフアニバで手に入れる優先度は超魔王や超伝説より高いといってもいいかもしれません。
賀正のトガミヒメ
3R目以降やまびこ行動の特性を持ち、呪文アタッカーの中でもズバ抜けて火力が高いです。
3属性の攻撃呪文を使い分けでき、兎神のふえによるバフ効果も強く、あるとないとで大幅に難易度が変わるといっていいほど強力なモンスターです。
夏色少女ジェマ
グレイシャルサマーで呪文防御ダウンができるデバフ要員です。
自然系のみんなにベホイミの特性を持っていて、入れておくだけでヒーラーとして機能するのも優秀です。
真夏のヴェーラ
バトルホイッスルで攻撃バフ要員として使え、サマーラッシュで火力を底上げしつつ敵の素早さを下げ、行動順を安定させることができます。
あらゆる物理パーティに組み込める優秀なモンスターです。
真夏のピサロ
祭神の号令で???系の攻撃力を50%も上げることができ、???系物理パーティを組む時には必須のモンスターになります。
斬撃も体技も使いこなせて、使えるパーティの幅が広いです。
サポートに借りても機能しますが、リセマラで始めたばかりの初心者はサポート確保も苦労すると思うので、自前で持っておいた方がいいです。
ビター錬金術師ソロン
イオ呪文に特化したモンスターで、ゼシカやキングモーモンと組むことで恐るべき火力を出すことができます。
使う場面はピンポイントではあるものの、持っていると便利なモンスターです。
吹雪の尖兵
屍の大狂乱でHPを減らすことができ、死中の活でHPが半分以下になるとちからためがかかるゾンビモンスターとの相性が非常にいいです。
ゾンビ縛りミッションには欠かせないモンスターですが、夏ピサロと同じようにサポートに借りれば済むモンスターでもあります。
常設の魔王モンスター5選
魔王は限定ではなく常設なのでいつでも出ますが、限定じゃないから弱い、というわけではありません。
むしろナンバリング作品を代表する魔王だけあって、かなり強力なモンスターが揃っています。
特に手に入れておきたい魔王をピックアップします。
エスターク
マスターズGPの現環境では魔王の中で最強といっていいです。
ほとんどの超伝説を使い物にならなくし、超魔王ですら無属性無効がないとエスタークに勝てません。
必殺の双撃は異常に倍率が高く、クエスト用の斬撃アタッカーとしても使えます。
ダークドレアム
物理アタッカーとしては最強の魔王です。
真・魔神の絶技を越える無属性斬撃は他になく、高難易度クエストでも周回クエストでも出番が多いです。
斬撃・呪文・息無効や、不屈の闘志を持ち、マスターズGPでも強いです。
ガルマザード
マ素パーティを組むのに必須の魔王で、ガルマザード形態とガルマッゾ形態どちらにも新生転生できます。つまりたくさん枚数が必要になります。
ダークハザードはクエストでもめちゃくちゃ高火力を出せます。
ダグジャガルマ
亡者の怨嗟の特性でHP0になっても動くことができ、クラックストームで混乱やカウントをばら撒くことができます。
無属性吸収の特性を持っていて相手の無属性攻撃で回復するのも強いです。
マスターズGPではこいつが動くだけで勝負が決まることも珍しくないです。
ラプソーン
暗闇の流星で確定呪文防御ダウンができるので、クエスト呪文パーティでは必須級に強いです。
ゼシカが登場してから出番は減りましたが、ゼシカはイオ、ラプソーンはドルマで属性が違うので、使いどころは異なります。
その他のオススメモンスター
ここまでに挙げた以外のオススメモンスターも載せておきます。
副産物を狙うならこれらも一緒にゲットしたいです。
9.5周年ならどれも出る可能性があります!
神獣王ケトス(神獣王)
神獣王の防壁で状態異常を防ぎつつ、呪文防御と斬撃防御を上げることができます。
高難易度クエストでも使えるし、マスターズGPで耐久パーティを組むにも欠かせません。
MPを無尽蔵に使えるのもポイントです。
怪竜やまたのおろち(レジェンド)
クエストをブレスで攻略する時に必須級になるモンスターです。
伝説おろちを上回るほど火力を出せるブレスアタッカーはそうそういません。
紛らわしいですが、通常のやまたのおろちが転生してレジェンドになるわけではありません。(通常のやまたのおろちはキングヒドラになります)
エッグラ&チキーラ(レジェンド)
体技パーティの最高級アタッカーです。
フェザーブーストで体技火力を上げつつちからため状態になり、爆卵拳でとんでもないダメージを与えることができます。
他で代用が効かないので、ぜひともゲットしておきたいです。
しん・りゅうおう(深淵の魔王)
深淵の魔王の中で一番人気のモンスターです。
破壊衝動の特性で何度も復活することができ、復活時にバフがかかるため先手を取りやすく、逆転を狙うことができます。
息・踊り・儀式の3つの反射を持っていて相手の攻撃をけん制できるのもポイントです。
ムンババ(レジェンド)
何度も復活を繰り返せるだけでなく、復活しながら攻撃してきた相手に反撃ができるすごいモンスターです。
そこにいるだけで勝手に相手が壊滅していくことすらあります。
ファラボーン(系統の王)
ゾンビパーティを組むのに欠かせない系統の王です。
ゾンビ系モンスターを確定で執念状態にする特性を持っていて、ダメージを受けても死なない無敵状態になれます。まさしくゾンビ戦法です。
相性次第で初心者でも勝てる可能性がある系統です。
オケアノス(系統の王)
自然パーティを組むのに欠かせない系統の王です。
自然パーティは耐久力が非常に高く、蘇生を繰り返して粘り勝ちできます。
即死に弱い欠点があったり、扱い方は簡単ではないですが、やはり相性次第で勝てる可能性があるのが魅力ですね。
まとめ
DQMSLはめちゃくちゃたくさんのモンスターがいて、これさえ持ってれば大丈夫、これが出たらリセマラ終了、みたいな明確なラインはありません。
今回はサマーやウィンターが優先度高めではありますが、超伝説や超魔王もある程度欲しいし、神獣王や系統の王にも強力なモンスターは多いし、常設の魔王ですら現役で使えるモンスターはたくさんいます。
ただ、ハーフアニバ期間に開始した場合、初期のジェムは40連分しかないので、そんなにたくさんのモンスターを一気に手に入れるのは難しいです。
DQMSLは無料のふくびきやジェムの配布がけっこうあるので、リセマラ以外にもモンスターを入手する機会は多く、40連くらいだと正直誤差です。あまり結果にこだわらずに始めちゃっても全然大丈夫です。
GP向きかクエスト向きかで言うと、マスターズGPは環境がすぐに変わってしまい旬が短い傾向があるので、まずは寿命が長いクエスト向きのモンスターを揃えるのがオススメです。
高難易度クエストをクリアできるようになる頃には戦力(モンスターだけでなくスキルのたねや装備)も揃ってくるので、それから本格的にマスターズGPに挑戦するのがいいと思います。
DQMSLは9年半も続いていて、ソシャゲの運営期間としてはかなり長い方です。
そのためシステムが複雑になっているところがあり、初心者には理解不能な部分も多いと思います。
全てをやりこもうとすると大変すぎて嫌になってしまうかもしれないので、自分が楽しめるところから徐々に範囲を広げていくくらいの感じで遊ぶのがいいと思います!
ここまでに挙げた以外にも使えるモンスターはたくさんいて、銀地図からでるBスタですら重要なモンスターは多いです。
他の記事にもまとめてあるのでチェックしてみてください!