DQMSLのリセマラ
DQMSL7周年のCMで興味を持って新たにゲームをスタートした人、もしくはずっと前にプレイしていたけど久しぶりにインストールしてみた人、けっこういるのではないかと思います!
せっかくやるなら、リセマラで強力なモンスターを手に入れたい!とは誰もが思うことですね。
2021年1月の時点の環境で、何も持っていない状態からスタートするならどのモンスターを手に入れるべきなのか、リセマラにオススメの最強モンスターを紹介します!
リセマラのやり方
ソシャゲ慣れしているプレイヤーにとっては常識だと思いますが、まずはリセマラについて説明します。
最初にもらえるジェムでふくびき(ガチャ)を引いて、結果が気に入らなければアプリをアンインストールして再度インストールします。
何度もふくびきを引き直し、納得の結果が出るまでこの作業を繰り返すことをリセマラといいます。
所要時間の目安は以下のようになります。機種や通信環境によって前後するので参考程度にしてください。
- アプリのインストール(約1分)
- チュートリアルのスキップ(約1分)
- データのダウンロード(約5分)
- ジェムをかき集めてふくびきを引く(約2分)
- アンインストールして1に戻る(約1分)
こんな感じで、1回のリセマラサイクルは10分くらいです。
昔はチュートリアルもやらないといけなかったのでもっとかかりましたが、チュートリアル(ダンジョンとふくびきの説明)をスキップできるようになり、大幅に時間を短縮できるようになっています。
データのダウンロードが1.6GB以上あるので、ここが一番時間がかかるところですね。非常にデータ容量が多いため、くれぐれも通信はWi-Fi環境で行いましょう。
また、ふくびきの演出はオプションで「まほうの地図獲得時などの結果演出を省略する」にチェックを入れることで、1枚ずつではなく10枚一気に表示できるようになります。
「データの引継ぎ設定」であいことばを設定すると、データを保持しつつリセマラを続けることができます。
そこそこいい結果が出たけどもうちょっと頑張ってみたい時は、引継ぎ設定でキープしておくといいでしょう。
初期の持ち物
冒険スタンプを開いたり手紙を見るだけで、記念品のジェムやふくびき券がもらえます。
開始した時期によって異なりますが、7周年の今だとこんな感じになります。
- チュートリアル終了:3000ジェム
- 7周年をお祝いしよう:10000ジェム
- イルルカ2配信記念:500ジェム
- テリーのワンダーランド発売日記念:3000ジェム
- ジェノシドー登場記念:1500ジェム
- ログインボーナスふくびき券:7枚
- 魔王確定ふくびき券スーパー:1枚
- SS神獣まほうの地図交換券:1枚
ゲーム開始時点で18000ジェム以上もあり、1回3000ジェムの10連ふくびきを6回も引ける状態です。
魔王確定ふくびき券やふくびき券スーパーも引いてリセマラの足しにしましょう。
神獣交換券はリセマラが終わった後に、手に入れられなかったモンスターを補うのに使用するといいです。
交換オススメモンスターについても記事後半で紹介しています。
超魔王について
リセマラでぜひとも狙いたいのが超魔王です。
基本的にSS~Aランクは金色の地図で出てきますが、超魔王だけは紫色の地図から出てきます。
初心者にはわかりづらいところなんですけど、「りゅうおう」と「悪の化身りゅうおう」は見た目や名前は似ていますが全く別のモンスターです。
超魔王と呼ばれるのは、紫色の地図から出る「悪の化身りゅうおう」を指すので注意してください。
超魔王は期間限定なのでいつでも手に入るわけではなく、できれば超魔王が出る期間中にリセマラをした方が効率がいいです。
ただ、超魔王が出るふくびきがいつ開催されるのかは決まっていないので、はじめたいと思った時期に超魔王が出ない場合もあると思います。
そういう時はリセマラを最低限にとどめてジェムを温存しておき、おいしいふくびきが開催された時にまとめて引くのがいいと思います。
その他の期間限定モンスター
細かい説明は割愛しますが、DQMSLには期間限定でしか出現しないモンスターがけっこういます。
超魔王、超伝説、神獣王、系統の王、レジェンド、深淵の魔王、コラボモンスターなどです。
7周年ふくびきは、深淵の魔王とコラボモンスター以外の期間限定モンスターが全部出現します。
こんなチャンスはめったにないので、リセマラをするには最高のタイミングといえます。
どのふくびきを引けばいいのか


7周年の期間中にゲームを開始した場合、72時間限定と48時間限定を選べます。
これは初回ログインから72時間、もしくは48時間以内に引かないと消滅してしまう時間限定のふくびきになります。
どちらもS以上確定枠が設定されていて当たりを引きやすいので、リセマラに最適なふくびきとなっています。
72時間と48時間はどちらを引いた方がいいのか、違いについて解説します。
72時間限定10連アニバーサリーフェス
7周年を記念した特別なふくびきです。今リセマラするなら72時間一択です。
超魔王が出るのはもちろんのこと、新登場の超伝説(勇者と竜王)も確率アップしています。
10連ふくびきを引くたびにいろいろな特典が付いてきて、15回目まで引くと最大限に恩恵を受けることができます。
リセマラでは6回目までしか引けないですが、少しプレイしてみて続けるつもりがあったら、課金して15回目まで引いて一気にモンスターを揃えるのもありだと思います。
※ストーリーを進めていくと期間限定クエストの7周年記念や、冒険スタンプの初心者ミッションでたくさんジェムがもらえるので、72時間のふくびきが消える前に出来るだけジェムを集めてこのふくびきを引くことをオススメします。
48時間限定ふくびき
こちらは新規プレイヤー向けに設置されているもので、7周年の期間が終了した後も初回ログインから48時間以内なら引けます。
10連ふくびきを引く度に最後の2枠が必ずS以上確定になるのは72時間と同様です。
ただし、48時間からは超魔王が出ません。その代わり深淵の魔王が出て、10連5回で必ずジェノシドーが手に入ります。ジェノシドーがリセマラ向きなのかというと難しいところですが・・。
基本は72時間を引いた方がいいですが、リセマラする期間に超魔王が出るふくびきがやってない場合は48時間限定ふくびきでもOKです。
?
リセマラランキング 超魔王編
ここからは、リセマラで手に入れたい超魔王について紹介していきます。
2020年1月時点では、超魔王以下の7体が実装されています。
- 悪の化身りゅうおう
- 狂神官ハーゴン
- 滅びの王ゾーマ
- 魔族の王ピサロ
- 老王デスタムーア
- 崩壊の王ウルノーガ
- 武人ハドラー(コラボ限定です)
当たり順に解説します。
※あくまで基準はリセマラで手に入れるべきかどうかであり、超魔王の強さランキングとはちょっと違います。
1位 滅びの王ゾーマ
リセマラで超魔王を狙うなら、滅びの王ゾーマ(通称:超ゾーマ)が一番オススメです。
超ゾーマは呪文アタッカーとしては最上級のモンスターで、クエスト攻略においてはリーダー特性の強さや、氷獄招来の火力の高さから必須級になりつつあります。
マスターズGPでは、最初から変身後の姿になっていて、無属性無効・防御力2倍になっていることが強みです。
これにより1ターン目の行動がしやすく、他の超魔王よりも動かしやすいというメリットがあります。
クエストでもマスターズGPでも出番が多く、1体は持っておきたい超魔王です。
2位 悪の化身りゅうおう
悪の化身りゅうおう(通称:超竜王)は超魔王としては最も古く実装されたモンスターですが、息が長く人気が高い超魔王です。
マスターズGPでは変身するまでに2ターン耐えなければいけないのが扱いにくいところですが、変身さえしてしまえば終焉の炎で焼き尽くすことができます。
クエストでも会心確定の覇者の竜牙が非常に強力で、リーダー特性も優秀なことから出番は多いです。
☆を重ねなくてもそこそこ強力なのも人気の理由です。
3位 狂神官ハーゴン
狂神官ハーゴン(通称:超ハーゴン)は、倒されても自動的に復活し、確実に変身できる超魔王です。
呪いをばら撒くことで特技の威力を上げたり、相手を状態異常にかけることができます。
変身後には防御力が3倍になるため、物理メインのパーティだと超ハーゴンに出会っただけで詰んでしまうことすらあります。
ただ、最近は超ハーゴン対策が色々と増えてしまい、変身したからといって勝てないことも多くなってきました。
変身前の暗黒弾、変身後の邪神の乱撃は、どちらも最強クラスの特技ですし、クエストで活躍することも多々あります。
無☆でも使える超魔王という意味ではトップクラスかもしれません。
4位 崩壊の王ウルノーガ
崩壊の王ウルノーガ(通称:超ウルノーガ)は、転生するとウルノーガ&ウルナーガという全然違う見た目のモンスターになります。
ゾーンに入るたびにHP・MPを回復でき、ダメージ軽減が強力で非常に耐久力が高い超魔王です。
ゾーンに入るまでどうやって耐えるか、ゾーンを維持しながらどう戦うか、が重要になり、受けるダメージを計算しながら戦わないといけないので、上級者向けの超魔王といえます。
転生後に陰惨な暗闇を引き継げばクエストで呪文アタッカーとしても使えるので、マスターズGP・クエストどちらでも活躍することができます。
5位 老王デスタムーア
老王デスタムーア(通称:超ムーア)は、3段階の変身が出来る超魔王です。
ただ、2段階目のムキムキ形態があまり強くないので、3段階目まで変身できることはめったになく、実際は1段階目のおじいちゃん形態のまま戦う人の方が多かったりします。
主力特技をMP0で使うことができ、邪悪なめいそうでHPとMPを回復したり、好きなタイミングで変身もできるので、意外とクエストでも使い勝手が良かったりします。
ある意味、戦力が整っていない初心者にとっては使いやすい超魔王といえます。
6位 魔族の王ピサロ
魔族の王ピサロ(通称:超ピサロ)は、戦闘中の行動によって変身先が変化する超魔王です。
実際には、いてつく乱舞の使い勝手がいいため、異形の王デスピサロに変身することがほとんどです。
素早さのステータスが非常に重要になるモンスターで、☆を重ねないとあまり使い勝手がよくありません。
クエストでも使えることはありますが、どこでも使える万能型ではないため、初心者には扱いにくくオススメはできません。
超伝説はどうなの?
超伝説系は7周年で新たに実装されたモンスターです。
勇者と魔王って人間やないか!敵対関係じゃないかい!と思われがちですが、これはアレフガルドの伝説を具現化したものであり、本人とは別の存在。という設定になっています。
勇者実装で気になって始めた人も多いと思いますし、初心者にもいいモンスターだと思うので、リセマラの選択肢としてはありです。
1度倒れても勇者のみになって動ける、という非常に特殊な性質を持っていて、速攻でボコボコにされて全く動けずに負ける、ってことが起きにくいです。
火力も高く、全体復活特技も持っていて、初心者でも闘技場で勝てるポテンシャルを秘めています。
超伝説系は実装されたばかりで復刻ペースがどうなるのかわからないので、今のうちに確保しておく、っていう考え方もありですね。
?
魔王確定ふくびき券スーパー5選
魔王確定ふくびき券スーパーからは、魔王に分類されるモンスターからどれか1枚がランダムで出現します。
72時間ふくびきをリセマラしている間にも何枚か出ると思いますが、その中でも強力なオススメ魔王5体を紹介します。
ラプソーン
新生転生すると暗闇の流星を覚えることができ、全呪文の中でも最強クラスに強いです。
確定呪文防御ダウン効果があるため、後続の呪文アタッカーの火力アップにもつなげることができます。
クエストで使えることはもちろんのこと、マスターズGPでも主戦力として使っていけます。
大魔王マデュラージャ
クエスト攻略の定番魔王で、今でも十分スタメンで使っていけます。
超ゾーマとラプソーンが揃っている場合は優先度が下がりますが、属性の関係で活躍する場面は違うので、1体は持っていた方がいいです。
マスターズGPでは基本的に使えません。
ダークドレアム
物理アタッカーとしては最強の魔王です。
実装されてから結構な年月が経っていて、今の環境では少し微妙なところがあります。
最近の高難易度クエストでは使わないことも増えてきたし、マスターズGPでも戦力不足は否定できません。
クエスト周回だったり、みんなで冒険だったり、使うことはまだまだ多いので、持っておいた方がいいとは思います。
エルギオス
マスターズGPで一番人気の魔王です。
ただし、素早さが重要になる性能なので、1体だけ手に入れても実戦で使えるかというと疑問です。
☆4になれば最強の一角になるので、その足掛かりとしてゲットしておきたいです。
なお、天使の理は物理ダメージを100%回避する強力な特技で、中にはこれを使っているだけで完封できるクエストもあります。
なのでマスターズGPですぐに使えなくても活躍の機会はあります。
オムド・ロレス
こちらも完全にマスターズGP向きの魔王です。
速攻パーティは☆の数が重要になるため、初心者がすぐに組めるものではありません。
オムドを使ったリバースパーティは☆の数がそこまで必要なく、速攻同士で戦うよりも勝てる可能性があると思います。
パーティの組み方や立ち回りが特殊なので、バトルの仕組みやモンスターの仕様をしっかり理解する必要があり、初心者がすぐに使いこなすのは難しいです。
SS神獣まほうの地図交換券5選
こちらも新規プレイヤーに自動的に配布されるものです。
神獣というカテゴリの中から好きなモンスターを選んで交換することができます。
全ての神獣を交換できるわけではなく、SS神獣まほうの地図交換券が実装された当時の最新であるJESTERまでしか交換することができません。(クエスト人気神獣のフレイシャは交換対象外になります)
ギスヴァーグ
クエスト攻略の便利モンスターです。呪文パーティを組む時はとりあえず候補に入ります。
ダークアーマーで色々と防御バフをかけたり、ディバインフェザーで呪文防御を下げたり、自らアタッカーとしても動けます。
軍神トガミヒメ
鬨のふえで全員にピオラとバイキルトを付与することができ、物理パーティのバフ役として欠かせません。
いやしの雨で回復力が高く、自動MP超回復の特性でMPが全く尽きないのも使いやすいところです。
かみさま
マスターズGPで非常に使いやすい神獣です。
天界の守りで味方1体のダメージを90%軽減できるのですが、これをにおうだちと組み合わせる戦術が強いです。
ザオリーマで全体を蘇生しつつ全回復もでき、どちらを使うかの読み合いに勝てば格上プレイヤーにも勝機があります。
武神クニクズシ
会心の極意というチート級の特性を持っていて、やたらと会心の一撃を出すことができます。
不屈の闘志&ひん死で会心&二天流・背水斬のコンボは、運だけで勝てる可能性を秘めています。
海冥主メイヴ
クエストでもマスターズGPでも強力な神獣です。
ヒャド呪文使いということで、クエストでは超ゾーマやグレイツェルと相性がいいのもポイントです。
マスターズGPでは動けば強い鈍足高火力の典型的なモンスターで、☆を重ねなくても十分な強さを発揮できます。
その他のオススメモンスター
リセマラ中に出たらキープしておきたくなる、上記で説明した以外で有能なモンスターを何体か紹介します。
神獣王ケトス(神獣王)
神獣王の防壁で状態異常を防ぎつつ、呪文防御と斬撃防御を上げることができます。
高難易度クエストやマスターズGPで大活躍します。
MPを無尽蔵に使えるのもポイントです。
女帝フレイシャ(神獣)
呪文でクエスト攻略する際の重要モンスターです。
味方の素早さを上げつつ呪文ダメージを上げることができ、そのうえヒーラーとしても動けます。
持っているとクエストの難易度が変わるくらい有能な補助系モンスターです。
怪竜やまたのおろち(レジェンド)
クエストをブレスで攻略する時に必須級になるモンスターです。
現状、伝説おろちを上回るほど火力を出せるブレスアタッカーは他にいません。
紛らわしいですが、通常のやまたのおろちが転生してレジェンドになるわけではありません。(通常のやまたのおろちはキングヒドラになります)
邪教の使徒ゲマ(レジェンド)
レジェンドモンスターのゲマです。こちらも通常のSランクのゲマから転生できるわけではなく、まったく別モンスターなので注意です。
玄人向けのモンスターが多いレジェンド枠ですが、ゲマは使い勝手が良く、無☆でも活躍できるため人気が高いです。
ファラボーン(系統の王)
転生するとラザマナスになり、マスターズGPで非常に強力なモンスターです。
ゾンビ系モンスターを確定で執念状態にする特性を持っていて、Cランクのゾンビですらパーティに組み込めるようになります。
カウント2を付与するホラーブレスは、無属性無効の超魔王すら即死させることができます。
オケアノス(系統の王)
転生するとポセイドンになり、同じくマスターズGPで使えます。
自然パーティは耐久力が非常に高く、戦力が揃っていなくて速度で対抗できない人でも勝ち目があります。
即死や蘇生封じに弱く、立ち回りは簡単ではないですが、持っているとパーティ構成の幅を広げることができます。
アドバンス交換券
7周年を記念してアドバンス交換券セットが販売されています。
こちらは3000ジェムで1回のみ購入することができ、2月19日まで販売されています。
魔王、神獣、系統の王、童子を含むモンスターを選んで交換することができるので、リセマラで手に入らなかったモンスターを交換するのに最適です。(超魔王、超伝説、神獣王、レジェンド、深淵の魔王などは交換できません)
最初のうちはクエストクリアでジェムがたくさんもらえるので、リセマラでジェムを使い切っても期間中に届くと思います。
まとめ
リセマラでは超ゾーマを狙い撃ちするのがオススメです!超ゾーマを含めて超魔王を2~3枚引ければ最高のスタートになると思います!
それにラプソーン、マデュラーシャ、フレイシャを加えれば、呪文でクリアできるクエストは非常に楽に進められます。
マスターズGPは環境がすぐに変わってしまい、モンスターの旬も短い傾向があるので、あまり最初から力を入れない方がいいと思います。
まずはクエストで使えるモンスターを揃えて、高難易度クエストをクリアできるようになる頃には戦力(モンスターだけでなくスキルのたねや装備)も揃ってくるので、それから本格的にマスターズGPは挑戦するのがいいと思います。
クエスト向きのモンスターは寿命が長いですし、リセマラで狙うなら使い倒せるモンスターの方がいいですからね。
DQMSLは7周年を迎えて、ソシャゲの運営期間としてはかなり長い方です。
そのためシステムが複雑になってきていて、初心者には理解不能な部分も多いと思います。
全てをやりこもうとすると大変すぎて嫌になってしまうかもしれないので、自分が楽しめるところから徐々に範囲を広げていくくらいの感じで遊ぶのがいいと思います!
▼リセマラ後の進め方はこちら