DQMSLのリセマラ
DQMSL 8周年をきっかけに興味を持って新たにゲームをスタートした人、またはずっと前にプレイしていて久しぶりに復帰してみた人、けっこういるのではないかと思います!
せっかくやるなら、リセマラで強力なモンスターを手に入れたい!とは誰もが思うことですね。
2022年1月の時点の環境で、何も持っていない状態からスタートするならどのモンスターを手に入れるべきなのか、リセマラにオススメの最強モンスターを紹介します!
リセマラのやり方
ソシャゲ慣れしているプレイヤーにとっては常識だと思いますが、まずはリセマラについて説明します。
最初にもらえるジェムでふくびき(ガチャ)を引いて、結果が気に入らなければアプリをアンインストールして再度インストールします。
何度もふくびきを引き直し、納得の結果が出るまでこの作業を繰り返すことをリセマラといいます。
所要時間の目安は以下のようになります。機種や通信環境によって前後するので参考程度にしてください。
- アプリのインストール(約1分)
- チュートリアルのスキップ(約1分)
- データのダウンロード(約5分)
- ジェムをかき集めてふくびきを引く(約2分)
- アンインストールして1に戻る(約1分)
こんな感じで、1回のリセマラサイクルは10分くらいです。
昔はチュートリアルもやらないといけなかったのでもっとかかりましたが、チュートリアル(ダンジョンとふくびきの説明)をスキップできるようになり、大幅に時間を短縮できるようになっています。
データのダウンロードが2GB近くあるので、ここが一番時間がかかるところですね。非常にデータ容量が多いため、くれぐれも通信はWi-Fi環境で行いましょう。
また、ふくびきの演出はオプションで「まほうの地図獲得時などの結果演出を省略する」にチェックを入れることで、1枚ずつではなく10枚一気に表示できるようになります。
リセマラ結果をキープする方法
引き継ぎ設定をすると、データを保持しつつリセマラを続けることができます。
やり方は以下の通りです。
【メニュー>データの引き継ぎ>あいことばで引き継ぎ>あいことばの設定>ひらがな4~8文字設定】
秘密のパスワードとあいことばをメモしておき、再インストール時に「ゲームデータ引き継ぎ」を選択し、メモしておいた2つを入力すれば続きから始めることができます。
そこそこいい結果が出たけどもうちょっと頑張ってみたい時は、引き継ぎ設定でキープしておくといいでしょう。
初期の持ち物
冒険スタンプを開いたり手紙を見るだけで、記念品のジェムやふくびき券がもらえます。
開始した時期によって異なりますが、8周年の今だとこんな感じになります。
- チュートリアル終了:3000ジェム
- 暑中見舞い:1500ジェム
- テリーのワンダーランド発売記念:5000ジェム
- DQMオールスターズ生放送記念:900ジェム
- DQMオールスターズコラボお祝い:10000ジェム
- マジェス・ドレアム登場記念:6000ジェム
- アニバーサリーログボ:8000ジェム
ゲーム開始時点で34000ジェム以上もあり、1回3000ジェムの10連ふくびきを11回も引ける状態です。
もちろんクエスト周回やミッションでさらに回収できるので、リセマラで満足の結果が出たらジェムをかき集めてアニバーサリーガチャがあるうちに回した方がいいです。
今しかないキャンペーン
8周年を記念したキャンペーンで
- いきなり☆4キャンペーン
- パーティまるまるプレゼント
この2つが開催中です。
ガチャを引かないと手に入らないモンスターが、ログインボーナスや冒険スタンプで誰でも無料でもらえるというすさまじいキャンペーンです。
本来ならガチャの副産物で狙うようなモンスターが大量に手に入るので、本命をガチャでは引けばリセマラ完了となります。
超魔王について
リセマラでぜひとも狙いたいのが超魔王です。
基本的にSS~Aランクは金色の地図で出てきますが、超魔王だけは紫色の地図から出てきます。
初心者にはわかりづらいところなんですけど、「りゅうおう」と「悪の化身りゅうおう」は見た目や名前は似ていますが全く別のモンスターです。
超魔王と呼ばれるのは、紫色の地図から出る「悪の化身りゅうおう」を指すので注意してください。
超魔王は期間限定なのでいつでも手に入るわけではなく、できれば超魔王が出る期間中にリセマラをした方が効率がいいです。
その他の期間限定モンスター
細かい説明は割愛しますが、DQMSLには期間限定でしか出現しないモンスターが主流になってきています。
超魔王、超伝説、神獣王、系統の王、レジェンド、深淵の魔王、ブレイク、コラボ、サマー、ウィンターといった感じで、これらは通常のガチャからは出現しません。
8周年で開催されているアニバーサリーガチャでは、コラボや季節限定のモンスターを除いて、ほとんどの限定モンスターが出ます。
まさにお祭り状態なので、リセマラをするのに最適な期間となっています。
どのふくびきを引けばいいのか


8周年期間にゲームを開始すると、72時間限定ふくびきと、48時間限定ふくびきを選べるので、どちらを引けばいいのか迷うと思います。
48時間の方はS以上2枚確定で、5回目にジェノシドー確定って書いてあるのでお得そうに見えますが、正解は72時間限定ふくびきです。
S以上確定は1枚だけですが、S以上の確率14%と前代未聞の高さで、引いた回数に応じた特典もついてきます。
何より、超伝説や超魔王といった強力な限定モンスターが入っているのはこっちだけです。
なお、ゲーム開始から72時間が経過すると、このふくびきは消滅してしまいます。
それ以降にジェムがたまったから引きたいという場合は、「10連チャンス券つき超魔王・超伝説フェス」を引きましょう。
リセマラランキング 超魔王・超伝説編
リセマラで手に入れたい超魔王・超伝説について紹介していきます。
2022年1月時点では、コラボ限定を除いて7体の超魔王と、4体の超伝説が実装されています。
- 悪の化身りゅうおう
- 狂神官ハーゴン
- 滅びの王ゾーマ
- 魔族の王ピサロ
- 老王デスタムーア
- 崩壊の王ウルノーガ
- 魔界の王ミルドラース
- 古のアレフガルド
- 闘拳の姫と獅子
- 天空竜と夢の魔女
- 暗黒神と呪われし魔女
超魔王は紫色で出てくるので特別に感じますが、最近は交換券が販売されるなど入手機会が増えてきています。
8周年でも超魔王交換券セットが9000ジェムで販売されています。8周年のログインボーナスでジェムを貯めれば買えるので、それで超魔王をゲットするのもありですね。
このような事情により、リセマラでどちらを優先するかといったら超伝説になります。
※あくまで基準はリセマラで手に入れるべきかどうかであり、強さランキングとはちょっと違います。
1位 竜と少女の伝承
天空竜と夢の魔女(バーバラ)超伝説ならではの行動保証があり、究極呪文マダンテで全体に1000ダメージとかものすごいダメージを与えることができる壊れキャラです。
超伝説の中でも特に火力が高く、初心者でもマスターズGPで勝ちやすくなるモンスターといっていいでしょう。
属性攻撃も使えるので超魔王対策も出来るし、クエストでは息アタッカーとしても使えるので、1体は持っておきたい筆頭モンスターです。
2位 古のアレフガルド
アレフガルドの伝説は初心者にもオススメできるモンスターです。
超伝説は1度倒されてもHP満タンで復活し、ダメージ軽減バリアやバフがかかってそのまま行動できるのが強みです。
何もできずにやられてしまう、っていうことが起きにくく、王女の愛で全体復活+全回復で逆転も可能になっています。特に超ウルノーガと組み合わせると絶大な強さを発揮します。
ベギラマの剣でものすごい高火力を出すことができ、クエスト用の斬撃アタッカーとしても優秀でした。最近はちょっと出番が減ってます。
3位 呪われし魔法使い
8周年で登場したばかりのモンスターで、性能はまだ未知数なところがあります。
属性呪文に片寄っているので、属性相性や反射で対策されると身動きを取りにくくなります。
マスターズGPでも強いですが、クエストでも唯一無二の性能です。
爆炎の流星が高火力で、暴走魔法陣という今までになかった特技も使えて、重要なポジションになりそうです。
サポートに借りても消費MP50%増のリスクが大きすぎるので、自前で使いたいというのがあります。
4位 闘拳の姫と獅子
剛拳の姫と獅子(アリーナ)はアレフガルドほど万能感はないものの、ホワイトアウトの異常な火力+状態異常や、アリーナ単体になった時にひしょうきゃくで先制攻撃ができ、状況に応じて器用に動けるモンスターです。
クエスト用の体技アタッカーとしてもめちゃくちゃ強かったですが、最近は???系が優位になっているので、必須というほどではないです。
5位 魔界の王ミルドラース
魔界の王ミルドラースは転生すると邪教の神ミルドラースになります。
全体儀式で上位はどうを撃てるのが強みで、剥がし役としては最上級の使いやすさです。
エビルテンペストの火力も高いし、変身時に2番目の特技封じという変わった能力も持っているし、超魔王の中ではトップの強さとなっています。
ただ、耐久性は意外と低くてやられやすいので、初心者がすぐに使いこなすのはちょっと難しいかもしれません。
6位 崩壊の王ウルノーガ
崩壊の王ウルノーガは転生するとウルノーガ&ウルナーガという全然違う見た目のモンスターになります。
ゾーンに入るたびに何回もHP・MPを回復できる唯一の超魔王で、ダメージ70%軽減や無属性無効もあり非常に耐久力が高く、アレフガルドと組むと極悪な強さになります。
やみの閃光は軽減無視で一発で薙ぎ払うほどの超火力を出すことができます。
JESTERという超魔王キラーのおかげで出番は減ってきてしまっていますが、環境次第では常に環境に中心に入れるポテンシャルを持っています。
クエストではほぼ使わないので、GPを重視しないなら重要度は下がります。
7位 滅びの王ゾーマ
滅びの王ゾーマ(超ゾーマ)は最初から無属性無効や防御力2倍がかかっていて、初手の動かしやすさが魅力の超魔王です。
とはいえ、速攻対決になると素早さ負けして落とされてしまうこともあり、☆を重ねるのは必須になってきます。
クエスト攻略においてはリーダー特性の強さや、氷獄招来の火力の高さから使用頻度が高く、持っておいた方がいい超魔王でもあります。
8位 狂神官ハーゴン
狂神官ハーゴン(超ハーゴン)は、倒されても自動的に復活し、確実に変身できる超魔王です。
呪いをばら撒くことで特技の威力を上げたり、相手を状態異常にかけることができます。
以前は呪いレベルさえ上げれば変身でどうにかなることが多く、環境の中心にいた超魔王でした。しかし今は超ハーゴン対策の属性攻撃が増え、そう簡単ではなくなりました。
邪神の乱撃は属性斬撃としては最強の倍率なので、クエスト攻略で使うことはけっこうあります。
9位 悪の化身りゅうおう
悪の化身りゅうおう(超竜王)は超魔王としては最初期に実装されたモンスターです。
マスターズGPでは変身するまでに2ターン耐えなければいけないのが扱いにくいところで、最近の高火力環境ではそれまで生き残るのは難しくなっています。
クエストでは会心確定の覇者の竜牙が非常に強力で、リーダー特性も優秀なことから出番はそこそこあります。
10位 老王デスタムーア
老王デスタムーア(超ムーア)は、3段階の変身が出来る超魔王です。
GPで使うなら2段階目の変身を自動で行う憤怒の王ハートという専用装備がほぼ必須で、なおかつ今は手に入らないことからリセマラ向きではないです。
主力特技をMP0で使うことができ、邪悪なめいそうでHPとMPを回復したりもでき、意外とクエストで使い勝手が良かったりします。
ある意味、戦力が整っていない初心者にとっては使いやすい超魔王なのかもしれません。
11位 魔族の王ピサロ
魔族の王ピサロ(超ピサロ)は、戦闘中の行動によって変身先が変化する超魔王です。
実際には、いてつく乱舞の使い勝手がいいため、異形の王デスピサロに変身することがほとんどです。
素早さのステータスが非常に重要になるモンスターで、☆を重ねないとあまり使い勝手がよくありません。
2月に調整が予定されているため、現状ではあまり強くないですが今後に期待したい超魔王です。
常設の魔王モンスター5選
魔王はいきなり☆4キャンペーンや、S以上確定ふくびき券、ガチャの副産物で狙いたいです。
特に手に入れておきたい魔王をピックアップします。
ラプソーン
暗闇の流星は全呪文の中でも最強クラスに強いです。
確定呪文防御ダウン効果があるため、クエスト攻略では必須級に強いです。
HP40%アップのリーダー特性が非常に強く、行動するまで闇の結界で斬撃と体技を反射でき、マスターズGPでもかなり強いです。
ダグジャガルマ
亡者の怨嗟の特性でHP0になっても動くことができ、クラックストームで混乱やカウントをばら撒くことができます。
無属性吸収の特性を持っていて相手の無属性攻撃で回復するのも強いです。
マスターズGPではこいつが動くだけで勝負が決まることも珍しくないです。
ウルノーガ
マスターズGPで人気の魔王です。
青の衝撃で剥がし、ゴールドアストロンで固め、パープルシャドウからのバイキ+ピオラでAI4回行動が強いです。
ただし、素早さが重要になる性能なり、1体だけ手に入れても実戦で使えるかは微妙です。
☆4になれば最強の一角になるので、その足掛かりとしてゲットしておきたいです。
ドーク
マスターズGPでもクエストでも使える魔王です。
ぬすっと返しで体技・踊りを反射、奈落の風でバギ呪文+眠りが使えて、活躍の場が広いです。
高難易度クエストでもけっこう良く使います。
ダークドレアム
物理アタッカーとしては最強の魔王です。
実装されてから結構な年月が経っていて、今の環境では少し微妙なところがあります。
最近の高難易度クエストでは使わないことも増えてきたし、マスターズGPでも戦力不足は否定できません。
クエスト周回だったり、みんなで冒険だったり、使うことはまだまだ多いので、持っておいた方がいいとは思います。
その他のオススメモンスター
ここまでに挙げた以外のオススメモンスターも載せておきます。
副産物で狙うならこれらも一緒にゲットしたいです。
8周年ならどれも出る可能性があります!
神獣王ケトス(神獣王)
神獣王の防壁で状態異常を防ぎつつ、呪文防御と斬撃防御を上げることができます。
高難易度クエストやマスターズGPで大活躍します。
MPを無尽蔵に使えるのもポイントです。
怪竜やまたのおろち(レジェンド)
クエストをブレスで攻略する時に必須級になるモンスターです。
現状、伝説おろちを上回るほど火力を出せるブレスアタッカーは他にいません。
紛らわしいですが、通常のやまたのおろちが転生してレジェンドになるわけではありません。(通常のやまたのおろちはキングヒドラになります)
※いきなり☆4の対象です。
エッグラ&チキーラ(レジェンド)
体技パーティの最高級アタッカーです。
フェザーブーストで体技火力を上げつつちからため状態になり、爆卵拳でとんでもないダメージを与えることができます。
他で代用が効かないので、ぜひともゲットしておきたいです。
※いきなり☆4の対象です。
しん・りゅうおう(深淵の魔王)
深淵の魔王の中で一番人気のモンスターです。
破壊衝動の特性で何度も復活することができ、復活時にバフがかかるため先手を取りやすく、逆転を狙うことができます。
息・踊り・儀式の3つの反射を持っていて相手の攻撃をけん制できるのもポイントです。
ファラボーン(系統の王)
転生するとラザマナスになり、マスターズGPで非常に強力なモンスターです。
ゾンビ系モンスターを確定で執念状態にする特性を持っていて、Cランクのゾンビですらパーティに組み込めるようになります。
カウント2を付与するホラーブレスは、無属性無効の超魔王すら即死させることができます。
オケアノス(系統の王)
転生するとポセイドンになり、同じくマスターズGPで使えます。
自然パーティは耐久力が非常に高く、戦力が揃っていなくて速度で対抗できない人でも勝ち目があります。
即死や蘇生封じに弱く、立ち回りは簡単ではないですが、持っているとパーティ構成の幅を広げることができます。
まとめ
リセマラでは超伝説のどれかを狙うのがオススメです。
72時間限定を110連すると道中に確定枠もあるので、リセマラで頑張れば4体ともゲットするのも不可能ではないでしょう!
マスターズGPは環境がすぐに変わってしまい、モンスターの旬も短い傾向があるので、あまり最初からGP向けモンスターを狙いすぎない方がいいと思います。
まずは寿命が長いクエスト向きのモンスターを揃えるのがオススメです。
高難易度クエストをクリアできるようになる頃には戦力(モンスターだけでなくスキルのたねや装備)も揃ってくるので、それから本格的にマスターズGPに挑戦するのがいいと思います。
DQMSLは8年も続いていて、ソシャゲの運営期間としてはかなり長い方です。
そのためシステムが複雑になっているところがあり、初心者には理解不能な部分も多いと思います。
全てをやりこもうとすると大変すぎて嫌になってしまうかもしれないので、自分が楽しめるところから徐々に範囲を広げていくくらいの感じで遊ぶのがいいと思います!