本当に強いランダム斬撃
斬撃系のとくぎの強さは、通常攻撃に対して何倍というように倍率で威力を表現します。
単純にとくぎの倍率が高ければ強いと思われがちですが、実際にはそのとくぎをどのモンスターが使うかが重要になってきます。
そこで今回は、倍率だけでなくモンスターの攻撃力や、ブレイク特性による弱点ダメージを考慮した、本当に強いランダム斬撃をランキングにまとめました!
※2021年3月2日、強力な斬撃が増えたので記事内容を更新しました。
※今後のアップデートでより強力な斬撃モンスターが出る可能性はあります。
戦闘力の算出方法
- とくぎレベルは全て+3
- 攻撃力の数値は☆4もしくは☆44
- 相手の防御力は500と想定
- 装備、スキルのたね、リーダー特性は考慮しない
- 冒険者の証も考慮しない
- バイキルトやちからためは考慮しない
- ブレイク・使い手持ちの場合は弱点込み
この条件で、物理ダメージの計算式に当てはめて戦闘力を決めます。
計算式:(攻撃力÷2-防御力÷4)×倍率×特攻=戦闘力
特攻は、特定の系統にダメージアップ、状態異常にダメージアップ、弱点ダメージアップなど、特定条件下で威力が上がる場合の倍率です。
なるべく全て網羅しますが、手動で集計しているので、間違いや抜けはあるかもしれません。
ランキング外だけど強い特技
惜しくもトップ10には入れなかったものの、威力が高い特技を紹介します。
月夜の剣技【戦闘力998】
月夜の将☆4(攻撃力547) | |
---|---|
倍率 | 0.56倍×4回=2.24倍 |
条件 | 毒、マヒ、マ素に3倍(6.72倍) |
計算 | (547÷2-500÷4)×2.24×3=997.9 |
Sランクの斬撃モンスターで最強といっていい月夜の将ですが、戦闘力にすると1000に届かないくらいです。
なぜ強いのかというと、屍の戦慄で系統攻撃力30%アップと、死中の活でちからためがあるからですね。
屍の戦慄込みだと戦闘力1550まで上がり、ちからため込みだと戦闘力3100に相当します。そりゃ強いわけですよ・・。
氷華繚乱【戦闘力1311】
魔夏姫アンルシア☆4+4(攻撃力603) | |
---|---|
倍率 | 0.9倍×5.5回=4.95倍 |
条件 | なし |
計算 | (603÷2-500÷4)×4.95×1.5=1310.5 |
水着アンルシアのヒャド斬撃は攻撃回数がランダムで、5~6回となっています。平均値で5.5回として計算しました。
斬撃防御ダウンを出来る唯一のモンスターで、冒険者クエストでターンを縮めるために必須です。それでいて自身もこれだけ強力な斬撃を使えるっていうのが強いですね。
地獄の鎖【戦闘力1408】
超魔の覇者ハドラー☆4+4(攻撃力638) | |
---|---|
倍率 | 1.21倍×6=7.26倍 |
条件 | なし |
計算 | (638÷2-500÷4)×7.26=1408.4 |
超ハドラーの地獄の鎖は、簡単に言えば真・魔神の絶技の素早さダウン版です。ドレアムとは純粋に攻撃力の差で戦闘力に違いがでました。
ランキングには入りませんでしたが、条件なしでこの火力は普通に強いです。
ダークハザード【戦闘力1431】
ガルマザード☆4+4(攻撃力539) | |
---|---|
倍率 | 0.66倍×5回=3.3倍 |
条件 | 毒、マヒ、マ素で3倍(9.9倍) |
計算 | (539÷2-500÷4)×3.3×3=1430.5 |
ダークハザードはマ素を入れるだけでいいので、条件としてはけっこうお手軽です。ブレイクシステムで偶数ラウンドに勝手に入れてくれますしね。
ただ、最近のボスは身をふるわせたり、ゾーンで状態異常を解除してしまうことが多いため、肝心な場面で火力を出せなくなってしまうことがあるのが難点です。
背水の剣げき【戦闘力1436】
さまようロトのよろい☆4(攻撃力584) | |
---|---|
倍率 | 0.86倍×5回=4.3倍 |
条件 | 残りHP依存で最大2倍(8.6倍) |
計算 | (584÷2-500÷4)×4.3×2=1436.2 |
背水の剣げきは残りHPで倍率が変化し、HP満タン時に対してHP0だと2倍の威力になります。
執念持ちなのでHP0にはしやすいし、亡者化でちからためもかかりますが、亡者化するとバフも剥がれるし、クエストでは実用的ではないですね・・。
背水の烈風剣【戦闘力1436】
退魔の大剣豪☆4(攻撃力592) | |
---|---|
倍率 | 0.56倍×5回=2.8倍 |
条件 | 残りHP依存で最大2倍(5.6倍) |
計算 | (592÷2-500÷4)×2.8×2×1.5=1436.4 |
背水の剣げきに似た特技で、倍率が低い代わりにバギ属性が付いていて、ほぼ同じ火力を出すことができます。
死中の活持ちで簡単にちからため状態にすることができ、ちからため込みだと戦闘力2873相当になり、超ピサロの剣聖刃を越えます。
HP調整は必要ですが、討伐でこの戦闘力は非常に優秀ですね。
竜神の絶技【戦闘力1526】
邪竜軍王ガリンガ☆4(攻撃力576) | |
---|---|
倍率 | 0.26倍×6回=1.56倍 |
条件 | ドラゴン系の数で最大6倍(9.36倍) |
計算 | (576÷2-500÷4)×1.56×6=1525.7 |
ドラゴン縛りミッションを攻略する時はブレスパーティが基本ですが、ガリンガサンドを組めるなら物理でも全然ありですね。オトヒメで系統攻撃力アップを任意でかけられるようになったのも大きいです。
リーダー特性のドラゴン系HP・攻撃力20%の恩恵もあり、まさしく見た目通りドラゴン版のダークドレアムです。
天下無双【戦闘力2185】
闘神レオソード☆4(攻撃力539) | |
---|---|
倍率 | 1.26倍×6発=7.56倍 |
条件 | みがわりに2倍(15.12倍) |
計算 | (539÷2-500÷4)×7.56×2=2184.84 |
2020年9月に特技調整が行われ、倍率が真・魔神の絶技相当になりました。
みがわり状態に2倍の効果があり、状況次第でとんでもない倍率を出すことができます。
戦闘力で言ったら超ピサロくらいあるんですが、クエストで敵がみがわりを使うことがめったにないのでランク外とさせてもらいました。
斬撃ランキングTOP10
10位 黄金のカギ爪【戦闘力1555】
ラザマナス☆4+4(攻撃力552) | |
---|---|
倍率 | 1.03倍×4回=4.12倍 |
条件 | 毒、眠り、マヒ、マ素で2.5倍(10.3倍) |
計算 | (552÷2-500÷4)×4.12×2.5=1555.3 |
状態異常特攻系のとくぎはダークハザードが長らく最強の座についていましたが、ついにそれを超える高威力特技が登場してしまいました。
マ素に特攻倍率が乗るので、ガルマザードと組んで使うのもありですね。ゾンビ縛りを斬撃で攻略する時はかなり使えそうです。
新生前のはめつの邪拳が本当に弱かったので、強い特技がもらえて良かったです!
9位 真・魔神の絶技【戦闘力1568】
魔神ダークドレアム☆4+4(攻撃力682) | |
---|---|
倍率 | 1.21倍×6回=7.26倍 |
条件 | なし |
計算 | (682÷2-500÷4)×7.26=1568.1 |
真・魔神の絶技の強みは無条件にこの火力を出せることです。状態異常を入れるとか、相手の系統とか、そんなことは何も考える必要がありません。
しかも防御力ダウン付きで、自身のリーダー特性との相乗効果もあり、実際には数値以上の強さを発揮します。
倍率の高さもさることながら、攻撃力の高さも素晴らしいです。超魔王やレジェンドに比べれば手が届きやすく、☆付けしやすいのもメリットです。
これだけ強いのに、さらに真・魔神の絶技+8%の錬金もできるし、まだまだ当分は現役時代が続きそうですね。
8位 山神の絶技【戦闘力1605】
山の神ヤマクイ☆99(攻撃力593) | |
---|---|
倍率 | 0.26倍×6回=1.56倍 |
条件 | 魔獣系の数で最大6倍(9.36倍) |
計算 | (593÷2-500÷4)×1.56×6=1605.2 |
魔王、レジェンド、系統の王が並ぶ中、時間さえかければふくびきなしで手に入れられる討伐がこの位置に入るのはすごいです。
ただ、条件の魔獣系6体が厳しく、系統縛りミッションでしか使う時はありません。
魔獣縛りミッションの必須級のモンスターになっているので、ある程度の☆を付けて確保しておくべきモンスターですね。
7位 爆砕の剣撃【戦闘力1725】
グランエスターク☆4(攻撃力605) | |
---|---|
倍率 | 0.9倍×6回=5.4倍 |
条件 | 弱点1.8倍(9.72倍) |
計算 | (605÷2-500÷4)×5.4×1.8=1725.3 |
フォースドブレイクの特性で耐性を下げて攻撃できるため、弱点1.8倍を狙いやすいのが強みです。
ランクエで使えるとか言われながらなかなか活躍する時がなかったですが、最近になってようやく冒険者クエストに居場所ができました。
6位 滅竜の絶技【戦闘力1777】
デュラン☆4(攻撃力579) | |
---|---|
倍率 | 0.9倍×6回=5.4倍 |
条件 | ドラゴン系に2倍(10.8倍) |
計算 | (579÷2-500÷4)×5.4×2=1776.6 |
滅竜の絶技はドラゴン系のみ2倍なので、汎用的に使える特技ではありません。特殊な条件においてのみ、この戦闘力が出すことができます。
偶数ラウンドちからための特性が発動すると、戦闘力は3553に相当します。2ターンで平均すると戦闘力2665ですね。
5位 爆炎の絶技【戦闘力1914】
凶帝王エスターク☆4+4(攻撃力565) | |
---|---|
倍率 | 0.9倍×6回=5.4倍 |
条件 | マ素に1.5倍(8.1倍) |
計算 | (565÷2-500÷4)×5.4×1.5×1.5=1913.6 |
倍率は旧・魔神の絶技と同じで、防御ダウン付き、会心なしという点も共通です。
イオ属性が付いて、イオブレイクで弱点を狙えるようになったことと、マ素状態に1.5倍ダメージになり、戦闘力が非常に高くなりました。
マ素特攻が1.5倍なので、ダークハザードのようにマ素を入れないと使い物にならないわけではない、っていうのもいいところです。
凶帝王の双閃を使えばセルフでマ素撒きも可能ですが、準備にひと手間かかって攻撃に専念できないのはちょっともったいないです。
4位 剣聖刃【戦闘力2192】
剣神ピサロ☆4+4(攻撃力645) | |
---|---|
倍率 | 1.85倍×4回=7.4倍 |
条件 | 覚醒 |
計算 | (645÷2-500÷4)×7.4×1.5=2192.3 |
3ターン目以降の覚醒後じゃないと火力を出せないことと、こうどうはやいで連携を乗せるのがほぼ無理なのが欠点ですが、それを差し引いても強いです。
しかも、みかわし無視、回避無視、会心ありでマインドまで付いてるんですよね。さすが超魔王というべきハイスペックなランダム斬撃です。
3位 魔壊裂き【戦闘力2932】
闇竜シャムダ☆4+4(攻撃力612) | |
---|---|
倍率 | 0.9倍×6回=5.4倍 |
条件 | ???系に2倍(10.8倍) |
計算 | (612÷2-500÷4)×5.4×2×1.5=2932.2 |
崩壊裂きと同じ倍率ですが、ドルマ属性が付いて弱点を突けるようになったため戦闘力が1.5倍に跳ね上がりました。(崩壊裂きもランキング入りしてますが、同じモンスターなので省略します)
闇竜のオーラの特性で系統攻撃力が20%上がり、魔壊裂きの効果でさらにドルマダメージが20%上がるので、実質的にはさらに戦闘力が高くなります。
???系でドルマが通る相手のみっていう限られた状況ではありますが、非常に強力な特技です。
2位 ベギラマの剣【戦闘力3258】
アレフガルドの伝説☆4+4(攻撃力609) | |
---|---|
倍率 | 1.21倍×6回=7.26倍 |
条件 | 超弱点2.5倍(18.15倍) |
計算 | (609÷2-500÷4)×7.26×2.5=3257.9 |
雷の秘伝+の特性により、弱点ダメージを2倍や2.5倍にすることができます。
ただ、超弱点2.5倍は条件がかなり難しくて、一度倒されて勇者だけの状態にならないといけません。わざとアレフガルドだけHPを凹ませるために、ていおうのうでわで被ダメージを上げたり、一工夫必要になります。
大弱点2倍でも戦闘力2606あるので、素の状態でもトップクラスっていうのがすごいところですね。
1位 邪神の乱撃【戦闘力4401】
破壊の邪神シドー☆4+4(攻撃力504) | |
---|---|
倍率 | 3.85倍×6回=23.1倍 |
条件 | 邪神の呪縛レベル5 |
計算 | (504÷2-500÷4)×23.1×1.5=4400.6 |
超シドーは攻撃力がそんなに高くないのに、ズバ抜けた倍率の高さで1位を獲得です。
邪神の呪縛レベル5だから強いのかと思いきや、レベル1で計算しても戦闘力2388で超ピサロを超えています。もはや設定ミスを疑いたくなる強さですね。
呪いレベルを上げるのと、変身する手間がありますが、それすら無視できるほどの火力の高さです。
超ハーゴンが複数いると、その数だけいきなり呪いレベルが上がるという謎仕様があるため、みんなで冒険でも超ハーゴンが適性になったことがありました。
今後もマスターズGPをはじめ、ランキングクエスト、みんなで冒険、高難易度クエストなどなど、色々なところで活躍しそうな超魔王です。