創生の邪洞
創生の邪洞が復刻したので攻略します!
このクエストは2018年9月に初開催されたので、4年も前なんですね。
難易度的には元からそれほど高くなく、モンスターのインフレや冒険者の証で簡単にクリアできるようになっています。
というか、前回の復刻からクエストスキップ券が使えるので、もはや攻略する必要もなくスキップするだけで終わりそうですが・・。
なお、このクエストは超級と中級で討伐リストを共有しています。
中級の方が消費スタミナが少ないので、単純にリストを埋めるだけなら中級を周回した方がいいです。(ドロップモンスターやDQXふくびき券を集めるなら超級の方がいいです)
フロア構成
1階:アンルシア
2階:破戒王ベルムド
3階:ドルマージュ
4階:中ボスフロア
5階:ボスフロア
ベルムドフロア
2階はベルムドが固定で出現します。
怒りのツメ、空烈斬、怒りの突撃といった物理系の攻撃をしてきます。(ダイの空裂斬とは違います)
ベルムドは確率でドロップします。超ちからため持ちの魔獣Sランクなので、氷獄斬りとか付けてランクエのオーダーで使ったことがあります。
会心系の特性を持ってないので、スケアリードッグほどのロマンはないですね。
ドルマージュフロア
2階はドルマージュが出現します。
ドルマージュが実装された当時はSランクのマータ持ちは珍しく、ドロップ率もそこそこ高めなので、艦隊運用が推奨されるきっかけともなったモンスターといっていいと思います。
何度も復刻しているのでもう4~5体持っている人も多いと思いますが、持っていなければ作っておいてもいいでしょう。
レッドオーガとブルファングは無視することもできますが、アンルシア出現の条件になっているので、ミッション狙いなら倒す必要があります。
ばくれつけんやはげしいおたけびを使ってくるものの、そんなに強くはないのでよほど弱いパーティでなければ警戒する必要はありません。
中ボスフロア
バスラー、グリモス、ゲゾラがランダムで出現します。
この3体はどれもドロップしません。せっかく復刻するならこの3体がドロップするようになれば良かったのに・・、と思います。
ももいろ三姉妹はレア枠で、討伐リストでDQXふくびき券がもらえます。昔はふくびき券スーパーがもらえた気がするんですが。そんなところまで改悪しなくても。
ボスフロア
ボス戦はヘルバトラーが登場します。
イオグランデがそこそこ強く、ミッション攻略時は呪文対策や回復特技があると安心です。
魔蝕で状態異常にされてしまうこともあるので、油断は禁物です。
ヘルバトラー撃破後に魔勇者アンルシアが出現することがあります。
創生の魔力で全体ドルマ、ジゴデインで単体デイン、幻妖の刺突で???系特攻体技を使ってきます。
なお、アンルシアが出現する条件は、全モンスター撃破とノーデスとなっています。
1回倒して称号を手に入れたらもう用はありません。レッドオーガ戦をスルーすれば出現しなくなります。
レッドオーガ戦とアンルシア戦をスルーしても獲得経験値にはさほど影響がないので、戦わなくても問題ありません。
ミッション攻略パーティ
スライム縛り、Sランク以下、5体以下(1枚抜き)、3つのミッションを同時にクリアしました。
昔のクエストなので冒険者の証も使いませんでした。
このパーティはイオ、ドルマ、ヒャド、デイン、メラの5属性が揃っていて、様々な敵に対応可能でした。
アンルシアだけはドルマとデインが通らず微妙に倒しづらかったですが、そもそもレッドオーガを無視すれば戦わなくて済むので、ただクリアするだけならとても簡単ですね。
昔のミッション攻略パーティ
ちなみに、2018年当時のクリアパーティはこんな感じでした。(アンルシア戦はやってません)
昔はスライム縛りってデンガーが主流だったせいか物理で組むことが多かった気がします。
呪文系が充実した今だとこういうパーティを使うこともなくなりましたね。
中級のミッション攻略パーティ
中級には、Aランク以下、4体以下(2枚抜き)、ノーデスのミッションがあります。
敵がものすごく弱くて、素殴りでも倒せるくらいの難易度になっています。
Aランクのモンスターをある程度持っていれば、適当なパーティで問題なくクリアできるでしょう。