マスターズGP 災厄杯
2020年10月31日(土)12時00分から、闘技場マスターズGP「災厄杯」を開催します!
「災厄杯」は「真・災厄のツメ(ランクSS)」を獲得することができるイベントです!
マスターズGP「災厄杯」について
マスターズGP「災厄杯」では、約1ヶ月を1つのシーズンとしてバトルを行います。
1つのシーズン中に、約1週間(ウィークリー)を1つの期間とした第1回から第4回までのマスターズGPを開催します。
スケジュールについて
「災厄杯」では、ダイの大冒険コラボモンスターのポイントボーナスの値が50%になります。
第1回マスターズGP
ルール
- ウェイト制限:120
- フィールド効果:なし
- 系統ボーナス:なし
- 特別ルール:超魔王・神獣王1体制限
第2回マスターズGP
ルール
- ウェイト制限:140
- フィールド効果:なし
- 系統ボーナス:全系統のHP+20%
- 特別ルール1:超魔王2体制限
- 特別ルール2:神獣王殿堂入りルール
第3回マスターズGP
ルール
- ウェイト制限:130
- フィールド効果:なし
- 系統ボーナス:なし
- 特別ルール:災厄杯殿堂入りルール
[ 災厄杯殿堂入りルール ]
マスターズGP創造神杯の第4週で使用率1%以上・勝率が55%以上のモンスターはパーティに入れられません。
第4回マスターズGP
ルール
- ウェイト制限:125
- フィールド効果:なし
- 系統ボーナス:なし
- 特別ルール1:ランクSS2体制限
- 特別ルール2:超魔王・神獣王1体制限
※各週の詳細につきましては、マスターズGP「災厄杯」開催後、マイページ内「闘技場」>「対戦する」>「マスターズGP」>「詳細」からご確認ください。
「災厄杯」限定の報酬について
- 昇格報酬
「ウルトラ★」昇格報酬に「B以下まほうの地図交換券(10月)」を追加
「ジェネラル★」「災厄の王★」「真・災厄の王★」昇格報酬に「マスターメダル」を追加
- ウィークリー報酬
「災厄ふくびき券GP」を各ランクの報酬に追加
- シーズン報酬
120000位までの報酬に「マスターメダル」を追加
シーズン順位報酬の称号を、マスターズGP「災厄杯」限定の称号に変更
シーズンランクポイント報酬を追加
・シーズン報酬でもらえる「ふくびき券スーパー」を使用して引くふくびきから出現する地図は、「武人ハドラー」登場!!から出現するモンスターの地図です。
「災厄杯」冒険スタンプについて
- ウィークリーポイントミッション
第2回から第4回マスターズGPでウィークリー毎に冒険スタンプにポイントミッションが追加!
※詳細はマイページ内「冒険スタンプ」からご確認ください。
マスターメダルについて
「マスターメダル」はマスターメダル交換所で任意の景品と交換することができます。
※「マスターメダル」に有効期限はありません。そのため次回以降の交換可能期間でもマスターメダル交換所の景品と交換することができます。
交換可能期間が過ぎると、交換回数がリセットされ、景品を再度交換できます。
※過去に開催したマスターズGPのイベントで登場した錬金素材の交換回数はリセットされません。
・今回の更新内容
なし
・交換可能期間
2020年9月30日(水)12時00分 ~ 2020年11月30日(月)11時59分
プチおまけふくびき
「プチおまけふくびきセット」で入手できる「プチおまけふくびき券」を使用して、フッターメニュー内「ふくびき」の「イベント」のタブから「プチおまけふくびき」を引くことができます。
※「プチおまけふくびきセット」はマスターメダル交換所で交換できます。
災厄ふくびきGP
マスターズGP「災厄杯」で入手できる
「災厄ふくびき券GP」がウィークリー報酬と冒険スタンプに登場します。
「災厄ふくびきGP」では、「真・災厄のツメ(ランクSS)」が獲得できます。
[ 開催期間 ]
2020年11月7日(土)15時00分 ~ 2020年12月7日(月)14時59分
- 系統:ツメ
- ウェイト:5
- 能力:攻撃力+45 素早さ+15
- 固有効果:なし
※+7まで強化することで、固有効果「???系の会心の一撃の確率が10%上がる」を持つ装備品に変化します。
※「真・災厄の王(新生転生/ランクSS)」が装備した際、ウェイトが5から0に変化します。
今回新登場の錬金素材について
黒のオーブ
- 真・厄神の絶技のダメージ+20%
- 災いの鉄槌のダメージ+20%
- 魔旋斬のダメージ+50%
- インドラの矢のダメージ+50%
げんませき/せいれいせき
- 真・厄神の絶技のダメージ+10%
- 災いの鉄槌のダメージ+10%
- 魔旋斬のダメージ+25%
- インドラの矢のダメージ+25%
※「災厄ふくびきGP」の「錬金素材」からは「げんませき」「せいれいせき」のみ出現します。
「天使のソーマ」「とうこんエキス」「ほしのカケラ」は出現しません。
まとめ
マスターズGP 災厄杯が開催されました!
2シーズン連続で復刻杯が続いて、ようやく新規の魔王杯ですね!順位報酬でマスターメダルがたくさん手に入るので、激しい戦いになるんじゃないでしょうか。
マスターメダル景品の更新はなく、ふくびき券は星降りフェス第3弾のままです。
今回はダイコラボ期間中ということもあり、ダイコラボモンスターのボーナスポイントが50%になります。クロコダイン使い放題ですね。
手に入る装備品は真・災厄のツメです。???系の会心率が10%アップというもので、なかなか強そうな効果です。
災いの鉄槌は会心の一撃が出るので災厄の王とも相性がいいですが、そもそも災厄の王は昇天されてしまう欠点があるので、そこをうまくカバーしないと難しいです。
シンプルに攻撃力が高く、真・厄神の絶技+20%も錬金できるので、クエストでの使い勝手は良さそうですね。
厄神杯のスケジュールをチェックしてみます。
第1回(ウェイト120)
超魔王・神獣王1体制限がかかっているのみのシンプルルールです。
ウェイト120と低めではありますが、ここ最近の流れを引き継いだ環境になるんじゃないでしょうか。
ダイの大冒険コラボモンスターがどのタイミングで新生転生するのかも注目ですね。
第2回(ウェイト140)
系統ボーナスで全系統のHPが20%アップします。耐久パーティが多くなりそうなルールですね。
超魔王2体制限は超魔王3体パーティしか影響を受けないので実質制限なしみたいなものだと思いますが、神獣王殿堂入りルールでWORLDとケトスは1体も使えません。
最近はケトス・超ハーゴンの組み合わせを使えないルールが本当に多いですね。
第3回(ウェイト130)
災厄杯で一番どうなるのか読めない週です。
災厄杯殿堂入りルールは、創造神杯の第4週で使用率1%以上、勝率55%以上のモンスターを一切組み込むことができません。
今まで殿堂入りルールは使用率上位20体とかでしたが、使用率1%以上となると何体くらい制限されるのか見当もつかないですね。
普段使われないモンスターを使いやすくなるので、ボーナスポイントは付けやすくなるはずです。ここでいいパーティを組めればポイントは稼ぎやすいのかもしれません。
第4回(ウェイト125)
これもちょっと変わったルールで、ランクSSを2体までしか使えません。
さらに、超魔王・神獣王1体制限もかかっています。
ウェイトが低めなのでSSを入れる数は必然的に減りますが、それにしても2体ってのは少ないですね。
系統パーティが組みづらく、超魔王(40)+魔王(32)+S3体(16×3)=120 これに装備付けて125みたいな構成になるんでしょうか。