ドラクエXIイベントでやること
ドラクエXI(DQ11)イベントが開催されました!
内容としては2020年11月30日に開催された時の完全復刻となっています。
DQ11イベントは非常にボリュームが多く、何から手を付けていいのかよくわからないので、優先的にやるべきことをまとめます!
DQ11イベントの流れ
周回クエスト
- 探求の大地
- XIストーリー前編(大樹への旅路)
- XIストーリー後編(六軍王との激闘)
※10月15日から開催
カギクエスト
- きせきの丘
- 強敵降臨
チャレンジクエスト
- 連武討魔行
- ウルノーガ襲来
※10月15日から開催
メインで周回するイベントは探求の大地です。
XIストーリー前編は始祖の森、後編は天空魔城に討伐リストがありますが、報酬はそんなにおいしくないです。手に入るモンスターも微妙なのでスルーしても問題ありません。
イベントクエストを周回すると、ユグノア金貨が集まるので報酬と交換し、きせきのカギや黒竜のカギでカギ限定モンスターを集める流れになります。
チャレンジクエストはとくぎ本やジェムの回収がメインで、周回要素はありません。
なお、XIストーリー後編とウルノーガ襲来は10月15日から開催されます。
探求の大地
基本このクエストを周回しておけば間違いないです。
ランダムで様々なフロアが出現し、レアなフロアを引くと、エッチな本、オリハルコン、大量のユグノア金貨、きせきのカギや黒竜のカギなどが手に入ります。
まれに出現するさまようロトのよろいを倒すことで、ふくびき券スーパーやみちびきの魔石が手に入ります。
超級と中級のリストが共通なので、リストを埋めるだけならスタミナが軽い中級の方が効率がいいです。しかし、いい報酬が手に入るレアフロアは超級にしか出ません。
ユグノア金貨を大量に集めるためにたくさん周回する必要があるので、いずれホメロスのリストは埋まります。なので、結局のところ超級のみ周回すればOKです。
ミッションで手に入る天空のフルートが優秀なので、必ず回収&強化しておきましょう。
探求の大地では、以下のモンスターが仲間になります。
- ウルフドラゴン(ランクA)
- レジェンドウルフ(ランクS)
- マンドラ(ランクB)
- トマトマーレ(ランクA)
- アラウネ(ランクS)
- からくりエッグ(ランクB)
- パールモービル(ランクA)
- グレイトボンバー(ランクS)
レジェンドウルフ
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★★★★★ |
S以下限定ルールの勇者 |
ときどきこうどうはやいからの光のおたけびが強力なモンスターです。
S以下限定で勇者のつるぎを装備させると非常に高い火力を出すことができます。
つい最近、竜の秘境でたくさんドロップしたので、ちょっと復刻のタイミングが悪いです。
アラウネ
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★☆☆☆☆ |
敵も味方も眠らせる |
眠り無効のスライムで固めれば敵だけを眠らせることができます。
しかし、素人には扱いが難しく、真のスライム使いじゃないと使いこなせません。
グレイトボンバー
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★☆☆☆☆ |
超爆発でザキ |
意外とそこそこの素早さがあり、超爆発で即死を狙えるモンスターです。
これも扱い方が難しく、真の物質使いじゃないと使いこなせません。
大樹への旅路&六軍王との激闘
DQ11のストーリーを追体験するためのクエストで、基本的にはどれも1回クリアすれば終わりです。
ミッション報酬でもらえるジェムがかなり多く、ひととおりクリアするだけで1500ジェムももらえます。
(ミッションクリア状況はリセットされていないので、前回クリア済みだと入手不可です。)
ここでしか手に入らない限定物は、前編のアラクラトロ、後編のファントムシャドウです。
これらが必要ない場合は周回するメリットは特になく、討伐リストはスルーしても問題ないでしょう。
アラクラトロ
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★☆☆☆☆ |
どう使えばいいのか知りたい |
クエストでもGPでも全く見たことがないモンスターです。
死グモのトゲはアンカーボーナスが乗るとまぁまぁの火力が出ます。サタンブレードを装備すればクエストで体技要員として使えるかも・・?
ファントムシャドウ
![]() |
|
クエスト | ★★☆☆☆ |
---|---|
GP | ★☆☆☆☆ |
会心連打アタッカー |
どとうのかいしんで魔人斬りの乱打みたいなことができます。初心者向けのメタル狩りモンスターですね。
たまーにGPでゾンビパーティに入っていて、暗黒の魔人を会心で落とすとか粋な動きをしてくることがあります。
きせきの丘
きせきのカギを使うことで解放でき、ミラクルモンスターが仲間になります。
- ハートナイト
- あらくれパンダ
- 黄泉の花
- ゴールデンコーン
- ムーンキメラ
この5体のモンスターを、カギ1本でランダム、カギ3本で選んで入手することができます。
ミラクルモンスターはどれも有用性が高いので、持ってないモンスターがあればとりあえず育てておくことをオススメします。
ハートナイト
![]() |
|
クエスト | ★★★★★ |
---|---|
GP | ★★★☆☆ |
秘剣ホーリーブレイクが強い |
???系でデイン弱点の相手には秘剣ホーリーブレイクでものすごい火力を出すことができます。使いどころがハッキリしているので、確実に育てておきたいモンスターです。
マスターズGPではS以下限定で物理アタッカーとして入れたり、きあいのかけ声で自動復活状態にしたりで、それなりに使えます。
あらくれパンダ
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★★★★☆ |
S以下耐久のアタッカー |
通常ルールで使われることはまずないですが、S以下限定ルールではけっこう人気があるモンスターです。
あれくるうこぶしはHPが少なくなるほど倍率が高くなり、とうこんでHP1で耐えるとなかなかいい火力を出すことができます。みわくのたまあそびのみりょうもいやらしいです。
黄泉の花
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★★★★★ |
スラパの優秀サポート |
GPでスライムパーティを使う人は絶対に確保しておいた方がいいです。
ふしぎなとばりでマインドバリアをかけつつ確率で呪文防御を上げることができ、先制のマインドや呪文攻撃に強いです。
ミラクルエッグでいやしの光を付けられるのもポイントが高いです。
ゴールデンコーン
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★★★☆☆ |
魔獣の便利屋さん |
魔獣系のAランクで、昇天斬りとブレイクアタックで亡者とくじけぬを対策できる便利モンスターです。
魔獣パーティは環境によって強くなったり全然使えなかったりしますが、強い時ならボーナス込みで採用する可能性もあるかもしれません。
魔獣を使わない人はまず使うことはないです。
ムーンキメラ
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★★★☆☆ |
低ウェイト速攻リーダー |
Aランクで素早さ10%のリーダー特性を持っていて、速攻リーダーとして使えるモンスターです。
素早さがけっこう高いので、ミラクルエッグの特技次第でアタッカーとしても動けます。深淵と組むならしゃくねつとか、バギクロスとかいいかもですね。
あとは体技封じの息やポワゾンキッスも地味にいやらしいです。
ドラゴントイズ
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★★☆☆☆ |
魔人コンビと組むと固い |
前回から追加された、きせきのカギで仲間になる唯一のSSランクで、他のモンスターと違ってカギが5本も必要になります。
ガードシステム(物質3体でダメージ50%軽減)やブレスでこんらんといった個性的な特性を持っていて、討伐王決定戦で大流行しましたが、それ以降は全く見たことがないです。
ちなみに、カギ5本では以下の特技を持つミラクルエッグをランダムで1体入手することができます。
- 全身全霊斬り
- きみょうな光
- ポワゾンキッス
- ばくれいきゃく
- デビルモード
欲しい特技を持ったミラクルエッグが落ちなかったとしても、ユグノア金貨で交換することができるので、その点は安心です。
強敵降臨
黒竜のカギを使うことで解放できます。
きせきの丘と違ってそこそこ難易度は高めなので、適当なパーティで行かないように注意です。(今は冒険者の証があるのである程度ゴリ押しが通用します)
必要本数は3本で、好きなモンスターを選んで戦うことができます。
- 魔竜ネドラ
- バクーモス
- 屍騎軍王ゾルデ
- 鉄鬼軍王キラゴルド
- 覇海軍王ジャコラ
ミラクルモンスターと違って、こちらのモンスターは専用たまごでカスタマイズもできないし、今の環境だとどれも微妙な性能です。
魔竜ネドラ
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★★☆☆☆ |
ドルマとマヒさえ通れば・・ |
S以下限定でドラゴンパーティに入っているのをたま~に見かけます。
魔竜のたましいでドルマ耐性を1ランク下げることができ、ドルマが通る相手にはそこそこいい火力を出せます。
バクーモス
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★☆☆☆☆ |
存在が謎 |
ボイドブレスと悪夢の吐息という使いまわしの特技構成です。
魔獣にしては素早さも高くないし、どう使えばいいのか謎のモンスターです。
屍騎軍王ゾルデ
![]() |
|
クエスト | ★★☆☆☆ |
---|---|
GP | ★☆☆☆☆ |
かつての人気モンスター |
登場した当時は非常に人気があり、艦隊運用を目指して集めていた人も多かったです。
実際にゾンビ縛りミッションでは複数持っているとかなり楽できましたが、月夜の将というぶっ壊れゾンビが登場してしまったため、ゾルデを使うことはほとんどなくなりました。
鉄鬼軍王キラゴルド
![]() |
|
クエスト | ★☆☆☆☆ |
---|---|
GP | ★☆☆☆☆ |
なぜ物質系じゃなかったのだ |
あのゴールドアストロンを使える討伐モンスターです。
というと強そうに感じますが、キラゴルドは素早さがそんなに高くなく、他の特技も大して強くないので、SSランクのウェイトを割いて使うのは難しいです。
もし???系じゃなくて物質系なら使えたかもしれないだけに惜しいです。
覇海軍王ジャコラ
![]() |
|
クエスト | ★★★☆☆ |
---|---|
GP | ★★☆☆☆ |
クリムゾンミストは貴重 |
あのクリムゾンミストを使える討伐モンスターです。
ウルノーガのクリムゾンミストは外してしまっている人が多いので、実質とくぎで使えるのはジャコラだけといっていいです。
魔砲の試練などのクエストで使える場面もあるので、とりあえず持っておいて損はないかなという感じです。
連武討魔行&ウルノーガ襲来
高難易度チャレンジです。
といっても初開催が2018年でかなり古く、冒険者の証も実装されて完全に虚無化しています。
ミッション報酬がリセットされていないので、前回クリア済みならスルーしても問題ないです。
みんなで冒険
大樹への旅路 クラーゴンチャレンジのみんぼうがあります。
- カミュの短剣
- ベロニカの杖
- ランタンステッキ
この3つの装備品を手に入れることができます。
特に有用性が高いのは通常攻撃でMPを吸収できるランタンステッキですね。
クエストで物理アタッカーのMPが足りない時にかなり使える装備なので、+7を3本くらい作っておくといいと思います。
新装備の追加はないため、前回までに十分に装備を作ってあれば周回する必要はなさそうです。
後編では、六王軍との激闘 ウルノーガチャレンジのみんぼうが開催されるはずです。
- デルカダールの盾
- ロウの杖
- レジェンド強化の剣
勇者のつるぎや魔王の剣を強化しきれてない場合はこのみんぼうで強化素材を入手できるので、それまで待った方がいいでしょう。
とくぎ付きたまご
DQ11イベントで手に入る超マスターエッグには、以下の特技が付いています。
- ピオリム
- マインドバリア
- つるぎのまい
- ホーリーブレイク
- ダークスラッシュ
- マジックバリア
- マホカンタ
- 刃溶かしの息
- バイシオン
- 炸裂斬
DQ11イベント初開催の時に比べると重要度は落ちましたが、便利な特技が多いので集めておきましょう。
ピオリム、マインドバリア、バイシオンは汎用性が高く、気軽に付け替えられるようにたくさん欲しいです。
マホカンタは他で手に入れることができず、マスターズGPでも使えるので集めておく価値があります。
ホーリーブレイク、ダークスラッシュ、炸裂斬もここだけの限定品です。使いどころはそんなにないですが、どうせ付けるならプラス付けもしたいので数がたくさんあっても困りません。
探求の大地でドロップするミラクルエッグには以下の特技が付いています。
- エクスプロージョン
- 体技封じの息
- いやしの光
普通に有用性が高い特技です。これももしドロップしなかったとしてもユグノア金貨で交換可能です。
ユグノア金貨
DQ11イベントは最終的にユグノア金貨集めになります。
報酬の交換回数がリセットされていて再度入手可能です。
前回からですが、初期の頃に比べて必要なユグノア金貨の枚数が減少しています。
- ミラクルムーン:4000枚→500枚
- 閃光斬:4000枚→500枚
- 覇王斬:1500枚→200枚
- パニッシュメント:800枚→100枚
- ジゴスパーク:800枚→100枚
- いてつく眼光:800枚→100枚
ふくびき券スーパーは最優先で、ミラクルムーン、覇王斬、閃光斬、パニッシュメント、ジゴスパーク、いてつく眼光の超マスターエッグも交換しましょう。
各種とくぎ持ちのミラクルエッグ、きせきのカギ、黒竜のカギは必要に応じて、天空のフルートの強化素材や、レジェンド強化の剣も完成していなければ交換しましょう。
オリハルコン、とくぎの秘伝書はたくさんメダルがいるので、必要なものを交換し終えたらで大丈夫です。
まとめ
DQ11イベントの討伐モンスターで集めた方がいいのは、きせきのカギで仲間になるミラクルモンスターに片寄ってます。
それ以外はさすがに古くなってしまって使えないモンスターが多いです・・。(当時から全く活躍したことないモンスターもいますが)
前回までに討伐モンスターを作り終えてる場合でも、討伐リスト埋めとユグノア金貨集めのために周回する必要があります。
とはいえ、ミラクルムーンや覇王斬は性能が古くなってしまったし、何度も復刻して在庫も持て余しているようであれば、無理して全部回収する必要はないのかもしれません。