ホシゴロン
DQMコラボイベントでは、変わった特技を覚えたホシゴロンを仲間にすることができます!
コラボモンスターの特技をカスタマイズすることができますが、種類が多く個数限定ものの特技もあってちょっとわかりにくいです。
どの特技がどこで手に入り、どんな使い方ができるのかまとめます!
※特技が追加されたので更新しました。
- ホシゴロン
- ホシゴロンの入手先
- ホシゴロンを使えるモンスター
- ホシゴロンの使い道
- ひかりのブレス(MP55)
- よろいくだき(MP33)
- ピオリム(MP24)
- バイシオン(MP36)
- 聖なる秘剣(MP41)
- ブレードバリア(MP16)
- パニッシュメント(MP78)
- 体技封じの息(MP32)
- 呪いのルンバ(MP35)
- 斬撃よそく(MP8)
- ザオリク(MP120)
- ベホマラー(MP65)
- クラスマダンテ(全MP)
- ノーブルブレス(MP30)
- ブレスブレイク(MP36)
- ジゴデイン(MP46)
- ベホイマ(MP42)
- ステテコダンス(MP41)
- やすらぎのふえ(MP80)
- がんせきおとし(MP98)
- ギガスラッシュ(MP48)
- バギクロス(MP62)
- 息よそく(MP8)
- ほうしの嵐(MP39)
- 竜の眼光(MP59)
- 封印の光(MP29)
ホシゴロンの入手先
ふしぎな旅路
- ひかりのブレス
- よろいくだき
- ピオリム
- バイシオン
- 聖なる秘剣
- ブレードバリア
- パニッシュメント
- 体技封じの息
- 呪いのルンバ
- 斬撃よそく
うんめいの大樹の扉
- 聖なる秘剣
- ブレードバリア
- パニッシュメント
- 体技封じの息
- 呪いのルンバ
- 斬撃よそく
※うんめいの大樹の扉では上記のホシゴロン1体を選んで入手できます。
ふしぎな浮島
- ノーブルブレス
- ブレスブレイク
- ジゴデイン
- ベホイマ
ふしぎな旅路・闇
- やすらぎのふえ
- がんせきおとし
- ギガスラッシュ
- バギクロス
ふしぎな旅路のミッション報酬
- ザオリク
- ベホマラー
ふしぎな旅路・闇のミッション報酬
- ザオリク
- ベホマラー
ヒーローチャレンジのミッション報酬
- クラスマダンテ
魔人レザームに挑戦のミッション報酬
- ステテコダンス
究極魔神襲来のミッション報酬
- 息よそく
ひとりで冒険 ふしぎな浮島のミッション報酬
- ベホマラー
みんなで冒険 ふしぎな浮島のミッション報酬
- ザオリク
おまけふくびき
- ほうしの嵐
- 竜の眼光
- 封印の光
うんめいの大樹のカギがあれば特技を選んで手に入れることもできますが、わざわざカギシステムにしてあるわりに、そこまでレアというわけでもないです。
ふしぎな旅路の討伐リストを埋めるくらい周回すれば全部の特技が複数個集まると思います。
ザオリク、ベホマラーは合計で3個ずつ手に入れることができます。
1個限定の特技は、クラスマダンテ、ステテコダンス、息よそくの3つです。
タマゴが溢れて整理することが多くなりますが、間違えて限定タマゴを捨てないように注意しましょう。
ホシゴロンを使えるモンスター
- スライダーヒーロー
- スライダーブレード
- スライダーグローブ
- スライダーキッズ
- グリフィンクス
- ワルぼう
- 魔人レザーム
- 支配王レゾム・レザーム
- まものイル
- まものルカ
- まものイル&ルカ
- メガヒーロー
- ギガヒーロー
- マジェス・ドレアム
グリフィンクスは補助系を色々と積めるので、呪文パーティの便利モンスターとして役立ちそうですね。
まものイル&ルカはクエスト周回用ですが、息パーティだけでなく呪文パーティに組み込んでもそこそこ攻撃できるのはいい感じです。
レザームはさくせん行動で特技を連発できるので、ホシゴロンで改造するのは面白そうですね。デフォルトの特技が優秀なので外しづらいですが、息と呪文以外の攻撃手段を増やせます。
ホシゴロンの使い道
ひかりのブレス(MP55)
- 全体にデイン系の息ダメージ
威力としては白くかがやく光の5~6割程度しか出ません。
もしブレスのコツ持ちモンスターがいたとしても覚えさせることはないでしょう。
白くかがやく光で良かったのでは。
よろいくだき(MP33)
- 全体に無属性の斬撃ダメージ
- 命中時に確率で防御力を1段階下げる
これもかなり旧式の特技で、倍率が低いしデバフ率が高いわけでもありません。
そもそも物理型のアタッカーがいないし、仮に追加されたとしても使う可能性は低いです。
ピオリム(MP24)
- 味方全体の素早さを1段階アップ
補助呪文の定番です。クエストでもマスターズGPでも便利で、グリフィンクスともスライダーキッズとも相性がいいです。
ただ、DQMモンスターは超マスターエッグも使えるので、別にホシゴロンで覚えさせる必要はないです。
バイシオン(MP36)
- 味方全体の攻撃力を1段階アップ
これも便利ではあるんですが、つい最近DQ11イベントで超マスが大量に手に入ったので、別にホシゴロンで覚えさせる必要性がないです。
聖なる秘剣(MP41)
- ランダム5回のデイン系斬撃ダメージ
スラ忍ゴールドが覚える特技です。強力なデイン斬撃はあまり多くないし、必要な場面が来れば刺さるかも・・?
ですが、DQMモンスターはどれも攻撃力が低いので扱いきれません。追加モンスターに期待ですね。
ブレードバリア(MP16)
- 味方全体の斬撃防御を1段階アップ
ついに出ました。
今まで斬撃防御を上げる特技といえば、ケトスの神獣王の防壁とか、さまようロトのよろいのレジェンドアーマーがありましたが、ついに討伐モンスターが簡単に覚えられる時代になりました。(ホエールマージも覚えますが自然限定です)
いつどこで使うことになるかわからないので、なるべく多く確保しておくといいでしょう。
パニッシュメント(MP78)
- 全体にデイン系体技ダメージ
ひかりのブレスよりは火力が出るので、全体攻撃を付けるならこっちの方がいいです。
これもタマゴロンや超マスターエッグで付けることができ、目新しい特技ではないですね。
体技封じの息(MP32)
- 全体に無属性息ダメージ
- 命中時に確率で体技を封じる
体技封じの息はけっこう実用性が高いです。
マスターズGPでは体技を封じられると行動が大きく制約されてしまうモンスターも多く、あると意外な場面で役立つことが多いです。
ダイコラボやミラクルモンスターに手軽に付けられるので希少性はそこまでではないものの、汎用性は高いです。
呪いのルンバ(MP35)
- ランダム4回の無属性踊りダメージ
- 命中時に継続MPダメージ状態にする
フィアーパペットが覚える特技で、継続MPダメージの量は70です。
踊りダメージは攻撃力依存ではありますが、そもそもダメージ目的というより継続MPの方が目的になるので、火力を求めるものではありません。
しかし、あまりに攻撃力が低すぎるとダメージ自体が通らず継続MPを付与できない可能性があるので注意です。
斬撃よそく(MP8)
- 1ターン斬撃を反射する
- 先制発動
お手軽に斬撃よそくを付けられるのはいいですね。
ボーナス要員のAランクに付けるなら定番じゃないでしょうか。
自分の攻撃力に関係なく1.5倍反射なので、斬撃よそくしているだけで魔獣パーティやシャムダなど斬撃アタッカーを反射で倒せる可能性があります。
ザオリク(MP120)
- 味方1体をHP最大で復活する
スライダーキッズは被ダメージ最大250で生き残りやすいですが、かといってクロコダインほどの行動保証は期待できないし、最大MPが低いので使える回数も少ないです。
スライダーヒーローは不屈の闘志で生き残りやすく、いざという時のためにあるといいかもしれません・・。とはいえ特技枠も空いてないし難しいですね。
レザームはさくせん行動からのAI2-3回行動で復活しまくりできるのは夢があります。消費MPが大きすぎるのが欠点でしょうか。
ベホマラー(MP65)
- 味方全体のHPを回復する
こちらは比較的使いやすそうです。
グリフィンクスは呪文モンスターなので賢さが高くて相性が良く、スライダーキッズは賢さこそ低いものの、メタルボディ持ちが多いスライムパーティでは少ない回復量でも機能します。
個数限定品なので、モンスターが出そろってから決めるのがオススメです。
クラスマダンテ(全MP)
- 敵1体に無属性の呪文ダメージ
- 反射不可
全MPを消費し、消費したMPの3倍ダメージを与えることができます。新生ドメディが覚える特技ですね。
ワルぼうをGPで使うとけっこうやることがなくなる時があるので、意外といいかもしれません。☆を重ねられるようになってMPもそこそこ伸びてますし。
意外なモンスターから高火力が飛んでくると対処しづらいですからね。
ノーブルブレス(MP30)
- ランダム5回のデイン系息ダメージ
光の番人が覚えることでおなじみの特技ですね。
威力はそこまで高くはないですが、ランダム属性ブレスを好きに覚えさせられるのはなかなか熱いです。
ドラゴン以外の系統に息アタッカーを作れるってのがいいですね。
グリフィンクスはトーポの証が魔獣とデインなので相性が良いんじゃないでしょうか。(デイン系のコツは呪文にしか乗らないです)
これはたくさん確保しておいた方がいいと思います。
ブレスブレイク(MP36)
- 全体に無属性の斬撃ダメージ
- 命中時に確率で息防御を1段階ダウン
ノーブルブレスがあるので息防御を下げる手段も欲しいところですが・・。
かなり古い特技で覚えるモンスターは何体かいますが、これを息防御ダウンに使った記憶はないです。
攻撃力依存だし、ミスするし、全体攻撃だし、成功しても1段階しか下がらないし、いいところがあまり見当たらないです。
ジゴデイン(MP46)
- 単体にデイン系の呪文ダメージ
未新生のギスヴァーグが覚えたり、系統強化のたまごでも付けられる特技です。
威力としてはギガデインよりも強く、メラガイアーとかドルマドンの並びの呪文ですね。
賢さキャップが高いので、自動賢さバフを持ってるモンスターじゃないと上限ダメージは出しづらいです。
超ウルノーガ対策などで単体デインが欲しい時には悪くはないんじゃいないかと思いますが、主力で使うものではないですね。
ベホイマ(MP42)
- 単体のHPを特大回復
ベホマと名前が似た特技ですが、効果は全く同じです。
ベホマラーと違って単体回復なので役割は全く違いますけど、ベホマラーを付ける勇気がないけど何か回復が欲しいって時にはありかもしれません。
ステテコダンス(MP41)
- 全体に無属性の踊りダメージ
- 命中時に確率で混乱させる
ステータスに依存しないので攻撃力が低いモンスターでも使いこなすことができ、けっこう優秀な特技です。新生前のかみさまが覚えるやつですね。
踊りかつ固定ダメージで、使い方としてはパンプキンタイフーンみたいな感じになるでしょう。
固定ダメージなのにみかわし不可ではなく普通に回避されるので、天使の理には弱いです。
やすらぎのふえ(MP80)
- 味方全体をMP継続回復状態にする
MP回復量は25で固定っぽいです。
FFBEコラボで登場したマナトピアと消費MPが同じなので、名前違いの特技と思われます。
MP回復手段がない系統にも付けられるようになるのがいいですね。魔獣は相棒ゲレゲレくらいしかMP回復持ちがいないので、グリフィンクスにいいんじゃないでしょうか。ワルぼうやイル&ルカに付けても便利そうです。
がんせきおとし(MP98)
- 全体に無属性の体技ダメージ
元祖無属性体技といえばがんせきおとしです。
低ランクモンスターでもそこそこの無属性火力を積めるようになるのはいいですね。
レザームに体技を積めるようになるのはいいですが、消費MPが非常に多いのでガス欠に注意です。
ギガスラッシュ(MP48)
- 全体にデイン系の斬撃ダメージ
DQMモンスターは攻撃力があまり高くないので攻撃力依存は相性がイマイチ。
ギガヒーローはそこそこ攻撃力がありますが、自然パーティで全体斬撃を使うかっていうと微妙なところです。
バギクロス(MP62)
- 全体にバギ系の呪文ダメージ
バギクロスは超マスターエッグやくまゴロンで比較的付けやすい特技で、ふしぎなたまご、聖なるたまご、魔界のたまごなど専用たまごの定番特技でもあります。
レザームがウィンドブレイク+さくせん行動で撃てますが、すでに苛烈な暴風があるんですよねぇ。
息よそく(MP8)
- 1ターン息をはね返す
- 先制発動する
よそく系はおいかぜと違って先制発動だし、反射ダメージは1.5倍になるし、誰に付けても強いです。
問題は究極魔神襲来を20ターン以内にクリアしないといけないため、入手難易度がめちゃくちゃ高いことです。
ものすごい貴重品なので、積んでもバレにくいというのもメリットと言えるでしょうか。
ほうしの嵐(MP39)
- ランダム4回の無属性体技ダメージ
- 命中時に確率で眠り、マヒにする
- 眠り、マヒ、マ素にダメージ2倍
じめじめバブルが覚える特技で、状態異常が通りやすい系統パーティを行動不能にしたり、ケトスや宵闇の魔人をマヒで突破したり、アレフガルドを眠らせたり、魔神の構え発動中のマジェス・ドレアムにも通せたり、色々な使い方ができます。
相性がいいのは神速持ちのレザームですが、高級じめじめバブルになるだけなのでちょっともったいない気もします。
低ウェイトに使わせてこそってところがあるので、やはりスライダーキッズが最も適性が高いんじゃないでしょうか。
竜の眼光(MP59)
- 単体の状態変化を解除する(上位効果)
いてつく眼光の上位版というか、神のはどうの単体版というか。
魔王バリア、系統バフ、上位ダメバリ、上位リザオラル、反撃状態など、あらゆる上位変化を解除できます。
これをスライダーキッズに積めるのはやばいです。
速度帯が早くも遅くもない絶妙な位置なので、パーティ内で行動順をうまく調整すれば、盾剥がし→上位眼光→大ダメージの流れを作りやすいです。
封印の光(MP29)
- 単体の状態変化を3ターン封じる
状態変化を封じるっていう効果がちょっとわかりにくいですが、デスタムーアの封印の霧の単体バージョンといった感じの効果です。
全ての状態変化を封じられるわけではなく、バフ、デバフのみです。
要するに、攻撃力、防御力、賢さ、素早さ、呪文防御、息防御、体技防御、斬撃防御、系統バフといったステータスを変化させるものだけです。
ダメージ軽減、リザオラル、反射、マインドバリアなどは剥がすことはできません。
竜の眼光より優れている点は、バフがかからない状態を3ターン継続できることです。
秘めたるチカラや、悪魔が味方を倒された時のバフを防ぐことで先手を取りやすくなったり、自然パーティやスライムパーティの系統防御などを防ぐことで物理攻撃を通せたり防御依存特技の火力を抑えることができます。