インスタントラーメン
マルタイの屋台ラーメンうめぇ。
— 黒豆ブログ (@dqmsl_gamy) 2024年2月18日
やっぱ豚骨はマルタイだな。 pic.twitter.com/XtnnegDAEc
先日、「屋台ラーメン」っていうインスタントラーメンを見つけました。
味のマルタイといえば棒ラーメンが有名で、「これだ」っていうラーメンもありますよね。
屋台ラーメンっていうのは初めて見つけたんですが、マルタイでとんこつ味なら間違いないだろうと思って購入したんですね。
食べてみたらやっぱりおいしくて、その感想をTwitterに投稿したところ・・。
「屋台ラーメンおいしいよね!」って賛同の意見はなくて、「うまかっちゃんの方がうまいから食うべし!」っていうリプしか来なかったですw
九州人のうまかっちゃんへの厚い信頼はなんなのでしょうか。
ラーメンツイッタラーのクログロさんも「うまかっちゃんは神、袋麺食うならこれしか食べてない」とベタ褒めしているし、どうやら本当においしいみたいです。
自分の感覚としては、手広くやってるハウス食品よりも、地元企業でラーメンに特化しているマルタイの方が良さそうって思っちゃうんですが、そういうものでもないのでしょうか。
うまかっちゃんを探して
うまかっちゃんは九州では当たり前に販売されているものですが、全国となると意外と見つからないものです。
屋台ラーメンが売ってたイオンにも売っていなくて途方に暮れていたところ、ドン・キホーテでの目撃情報が多かったので行ってみたら・・!
めちゃ種類ある! pic.twitter.com/C3LtmsCl3B
— 黒豆ブログ (@dqmsl_gamy) 2024年2月20日
めっちゃありました!!
味も、ノーマル、濃厚新味、からし高菜風味、香ばしにんにく風味、黒豚とんこつ焦がしねぎ風味の5種類とも揃ってました!
まずはノーマルを食べてみないことには基準が分からないので、とりあえずノーマルのみ購入しました。
この値段を見て「高すぎ!」ってリプがめっちゃ来ました。地元では昨今の物価高でも300円台で買えるみたいです。
確かに5食入りの袋麺って、500円を超えると高いって感じてしまいますよね。
まぁ九州じゃないのである程度の値段になっちゃうのはしょうがないんですけど、探しに行く手間も考えたらネット通販で買った方が手堅いかもしれません。
比較してみる
せっかく2つ手に入ったので、どう違うのか、どっちが美味しいのか、比較してみたいと思います。
ステータス(栄養成分表示)
うまかっ ちゃん |
屋台 ラーメン |
|
---|---|---|
内容量 | 94g (めん80g) |
99g (めん84g) |
エネルギー | 437kcal | 468kcal |
たんぱく質 | 9.8g | 11.1g |
脂質 | 18.7g | 21.9g |
炭水化物 | 57.4g | 56.5g |
食塩相当量 | 5.6g | 5.9g |
カルシウム | 134mg | 232mg |
ステータスで見てみると、屋台ラーメンの方が内容量が多いです。
麺の4gなんて大した違いじゃないと思ってしまいがちですが、割合にしたら5%もあるので、決して無視できない差です。
内容量が多い分、カロリーや脂質が多くなるのはわかりますが、意外なことに炭水化物は屋台ラーメンの方が低いです。
そして、どちらもなぜかカルシウムの表示があるんですね。
栄養成分表示として表示義務がないにも関わらずあえて書いてるってことは、「お子様のカルシウム不足を補えますよ」というアピールポイントなんだと思われます。
並べて比べてみると、屋台ラーメンの方が麺が少し大きいのが分かりますね。これが5%の差です。
どちらも粉末スープ以外にオイルが付いてくるんですが、うまかっちゃんは透き通ったサラサラした調味オイルで、屋台ラーメンはドロッとした味ラー油という違いがあります。
こういう後入れのオイルってあんまり他のインスタントラーメンには入ってないですが、これがとんこつラーメンの決め手だったりするんでしょうか。
原材料
うまかっちゃん | 屋台ラーメン |
---|---|
油揚げめん | 油揚げめん |
小麦粉(国内製造) | 小麦粉(国内製造) |
植物油脂 | ラード |
ラード | 植物油脂 |
でんぷん | 食塩 |
食塩 | 植物性たん白 |
ガーリックパウダー | ポークエキス |
チキンシーズニング | 卵粉 |
粉末調味料 | スープ |
食塩 | ポークエキス |
ポークエキス | 食塩 |
粉末油脂 | ポークオイル |
ぶどう糖 | ぶどう糖 |
乳糖 | 煎りごま |
ごま | 植物油脂 |
砂糖 | 野菜粉末 |
魚肉加工品 | 粉末しょうゆ |
しょう油 | たん白加水分解物 |
オニオンパウダー | 粉末油脂 |
ねぎ | ねぎ |
白菜エキス | チキンエキス |
香辛料 | 香辛料 |
ねぎエキス | 酵母エキス |
ガーリックパウダー | チキンオイル |
酵母エキス | |
植物油脂 | |
ポークオイルパウダー | |
小麦発酵調味料 | |
調味オイル | |
添加物 | 添加物 |
調味料 (アミノ酸等) |
調味料 (アミノ酸等) |
炭酸Ca | 炭酸Ca |
香料 | かんすい |
かんすい | pH調整剤 |
カラメル色素 | 酸化防止剤 (ビタミンE) |
乳化剤 | カラメル色素 |
酸化防止剤 (ビタミンE、ローズマリー抽出物) |
香料 |
酸味料 | 香辛料抽出物 |
香辛料抽出物 |
それぞれの原材料を表にまとめました。
共通で入っているものも多いですが、原材料は重量の割合が多いものほど先に表示するルールがあるので、そこから違いを読み取ることもできます。
麺を比べてみると、うまかっちゃんはガーリックパウダーとチキンシーズニングが入っていて、屋台ラーメンにはポークエキスが入っているといった違いが見られますね。
屋台ラーメンには卵粉が入っているのに、うまかっちゃんには入ってないのも大きな違いです。
スープを比較すると、うまかっちゃんにはオニオンパウダー、白菜エキス、ねぎエキス、ガーリックパウダーといった、香味野菜を多く使われています。
屋台ラーメンも野菜粉末を使用していますが、チキンエキスやチキンオイルを使って鶏の旨味も取り入れてることがわかりますね。
こうして材料だけ見てもよくわからないので、実際に食べていきます!
うまかっちゃんを実食
それでは食べてみます!
まずはそのままスープを飲んでみたんですが、まろやかで濃厚な味わいですね。
そして調味オイルを入れると一気に変わります。透き通ってサラサラしているのに、めちゃくちゃパンチが効いててガッツリとんこつの味わいに変わりました。
なるほど、うまかっちゃんの最大の特徴はこの調味オイルかもしれないです。
とんこつの味は好きだけど香りがあまり得意でない、という人は調味オイルを入れないパターンもありみたいです。
写真を撮りながら食べてたら麺がだいぶ柔らかくなってしまいました。
裏面に作り方が書いてあるんですけど、通常は水500mlで茹で時間3分ですが、めんかためが好きな人は水450mlで茹で時間2分で、って載ってました。
麺固めの食べ方まで載ってるのは九州ならではって感じしますね。
屋台ラーメンを実食
続いて屋台ラーメンです。
こちらもまずはそのままのスープを味わってみると、うまかっちゃんよりもスッキリしてるというか、さっぱりした感じがしました。
味ラー油を入れてもそこまでガッツリとんこつって感じはなく、旨みが引き立てられるような感じでしたね。
麺の味は、正直ほとんど違いは感じられなかったです。
麺を茹でる時にほぐさない方がおいしいって聞いて試してみたんですけど・・。
うーん、あんまり違いは感じられなかったですw
まとめ
どちらもスープを飲み干すくらい美味しくて、どっちが美味しいかを決めるのは非常に難しかったです!
うまかっちゃんと屋台ラーメンを比べてみたところ、九州人がうまかっちゃんを推す理由はなんとなくわかりました。
調味オイルを入れることで爆発的にとんこつ感が増すのが最大の理由だと思います。本場で食べたことはないけど、すごく本場の雰囲気を感じました。
屋台ラーメンはあっさりしていて、とんこつの臭みみたいなのがありません。そこが九州の人には少し物足りなく感じてしまう部分なのかもしれません。
逆に自分のようにとんこつラーメンを日常的に食べないライトとんこつユーザーからすると、屋台ラーメンくらいあっさりしていた方が食べやすいってのはあります。
本場の味を求めるならうまかっちゃんだけど、やっぱり自分はそこまでとんこつに染まっていないので、僅差で屋台ラーメンの方が好きかもしれません。
トッピングとかアレンジしてみても美味しいみたいなので、色々試して楽しみたいと思います!
実は、サッポロ一番の塩とんこつ味が一番好きなんですけど、うまかっちゃんが好きな九州の人にはとんこつ感が足りないって言われそうな気はしてますw