ごはん高すぎ問題
お米がまじで高いです。
備蓄米の影響で徐々に下がっていくんじゃないかと期待してますけど、銘柄米は上がりっぱなしでなかなか下がってくれません。
以前のように当たり前にお米を買うことができなくなってしまったので、ご飯を炊く頻度を減らして、麺類を食べることが増えましたね~。
でも、それって節約になってるのかな?って疑問が湧いてきました。
いくらお米が高くなったといっても、計算してみたら実は麺類とそう変わらなかった、なんて可能性もなくはないです。
ということで、ご飯の値段を計算しつつ、主食を置き換えるなら何がいいのかを検証していきます!!
※麦ごはんを追記しました(2025/6/12)
お米の価格
2025年4月時点で、スーパーで販売されているお米5kgの平均価格は4217円と発表されました。
地域や店舗によって高い安いはあると思いますけど、業務スーパーで見たら4209円だったし、実感としても4000円を切ってたら安いって思うので、だいたいそんなもんだと思います。
ほんの1年前は半額で買えたのに、どうしたらこんな高騰しちゃうんでしょう・・。
何が原因なのかはいまだハッキリとしていませんが、新米が出回る9月頃になれば状況が変わるかもしれないので、まずはそれまでお米を節約して乗り切るしかないです!
ご飯1杯はいくら?
今回は、お米5kg=4200円として計算してみましょう。
まず、5kgのお米は約33.3合分なので、1合あたりの価格は約126円となります。
お米を炊くと、水分で重さが約2.2倍に増えます。つまり、1合(150g)のお米を炊くと、炊き上がりは330gのご飯になります。
お茶碗1杯のご飯は150~180gなので、だいたいお米0.5合分(75g)になるんですね。金額でいうと約63円になります。
どうでしょう。これを高いと感じるか、安いと感じるか。
もちろん以前に比べたらとんでもなく高くなっていますが、想像していたよりはめちゃくちゃな値段でもないような気もします。
ちなみに、アイリスオーヤマのパックご飯150g×10個は1255円します。
1個当たりでいうと約126円ですね。自分で炊飯するのに比べて2倍くらいの値段ってわけです。
こういうのを買うなら、手間がかかってもまとめて炊飯して冷凍した方がだいぶお得になります。
楽だし便利なので絶対使わない方がいいとは言わないですが、少なくとも常用するものではないでしょう。
他の主食と比較
ここからが本題です。
主食をご飯から他の物に置き換えたら、どれくらい節約になるのかを比較検討していきましょう。
候補となるものはこの5つです!!
- 乾麺パスタ
- 冷凍うどん
- 袋焼きそば
- 食パン
- インスタントラーメン
パスタとかうどんって節約の定番みたいなところありますよね!
実際、お米に比べてどうなんでしょうか!?
なお、金額は業務スーパーが基準です。普通のスーパーで買ったらもっと高くなります。
代用主食①:乾麺パスタ
-
500gで約138円
-
1食100g ⇒ 約28円
1食当たりの金額はご飯の半分以下!これはすごいぞ!
乾麺は日持ちするし、お米と同じように買い置きできるのが便利ですね。
ただ、必ずパスタソースが必要になるので、実際は1食28円では済みません。どちらかというとパスタソースの方が値段のウェイトは大きいかもしれません。
市販のソースを使わず自分で作れる人ならかなり安く済むと思います。
自分はキユーピーのあえるパスタソースよく使います。あっためなくてもいいから楽だし味も美味しいです。
代用主食②:冷凍うどん
-
5食入りで160円
-
1食200g ⇒ 約32円
1食あたりの金額はパスタよりやや高いです。
ちょうど25周年セールで安くなってたので、通常時だと恐らく1食35円くらいになると思います。
冷凍うどんは冷凍庫のスペースを取ることと、長期間保管すると冷凍焼けでおいしくなくなっちゃうデメリットがあり、米やパスタほど保存性は良くないです。
うどんが優秀なのは、味付けがシンプルで済むから調理が楽なことです。めんつゆさえあればいいですからね。
オススメは久原のあごだしつゆです。これはガチでうまい。もう普通のめんつゆには戻れません。
代用主食③:袋焼きそば
-
1玉26円
パスタより安い!と思ったんですが、1玉130gなのでパスタほどボリュームがありません。
1.6mmのスパゲッティ100gを茹でると、水分を吸って240gくらいになりますからね。
ちなみにこれは麺だけで粉末ソースは付いてないやつなので、自分で味付けしないといけないです。
焼きそばが強いのは、究極の節約食材であるもやしと相性抜群なことです!もやしでかさ増ししつつちゃんと野菜がとれるのは偉い!
冷蔵庫に余ってる野菜をぶち込めばボリューミーな野菜炒めみたいになるし、肉とかエビを入れれば豪華にもなるし、アレンジしてもハズしにくい料理でもあるのが助かりますね。
代用主食④:食パン
-
4枚切り1袋で約150円
-
1枚 ⇒ 約38円
朝ごはんはパン派とご飯派に分かれますが、米高騰でパン派になった人も多いんじゃないでしょうか。
食パンの価格としては、ご飯よりは安く、パスタやうどんよりは少し高いって感じです。
4枚切り1枚としたのは、ご飯1杯のカロリー(約240kcal)、うどん1玉のカロリー(約210kcal)に合わせると、4枚切り1枚(約237kcal)で同じくらいになるからです。
8枚切り2枚にしてサンドイッチとかホットサンドにしてもいいですね!
代用主食⑤:インスタント袋ラーメン
-
5食入り450円 ⇒ 1食90円
袋ラーメン、めっちゃ好きなんです。
特に好きなのは、マルちゃん正麺 醤油味、うまかっちゃんです。
1食の値段としては高めに感じるけど、味が完成されていて何も入れなくても食べられるので、総合的には安く済みます。
栄養面が不足していると感じたら野菜や卵をぶっこめばいいし、調理が楽ってのもメリットです。
保存性が高いのでストックできるのも優秀です。本棚みたいに色んな袋ラーメンを並べて、今日はどれにしようかな~って選ぶのが楽しいんですよね。
ただ、添加物や塩分は多いので、ご飯の代わりに袋ラーメンってのは危険かもしれません。
代用主食⑤:麦ごはん
-
押麦1kgで400~450円くらい
- 米6:麦1の割合で炊飯
-
お茶碗一杯あたり約52円
とろろご飯や豚丼などでお馴染みの麦ごはんですが、実は節約にも使える優秀な食材です。
お米を炊くときに押麦を混ぜてかさ増しすることで、1食あたりのコストを下げることができます。
さらに、麦ごはんって節約になるだけでなく、カロリーや糖質が抑えられる上に、食物繊維やビタミンまで摂れるので、健康面でもメリットがあるんですね~。
味については、白米だけより甘味が抑えられて、穀物っぽい風味が加わり、食感も若干変わります。個人的には白米だけより好きかもしれません。
気になるコスト面ですが、Amazonで押麦1kgが400~450円くらいで売ってます。お米が1kg900~1000円なので、半額くらいで買えるんですね。
自分はお米2合(300g)に対して押麦を50g加えて炊いています。割合で言うと、米:麦=6:1(約86%:14%)です。
これをお茶碗一杯分で計算すると約52円になります。
白米だけだと1杯あたり約63円なので、麦ごはんにすることで約17.5%のコストダウンになります。
もちろん、麦の割合をもっと多くすれば1杯あたりの値段は下がりますが、味や風味も変わってきてしまうので、そこはお好みで調整しましょう。
主食を組み合わせてご飯を削減
主食を完全に置き換えるのではなく、部分的に組み合わせるのも手だと思います。
例えば、お好み焼き定食とか、ラーメンライスとか、そばめしとか、ご飯+炭水化物の組み合わせはたくさんあります。
焼きそばやパスタはけっこう味が濃い目についてるので、それをおかずに白米を食べるのもありでしょう。
こうすることでお米の消費量を抑えつつも、ご飯の満足感を得ることができます。
ただ、炭水化物の取り過ぎにもなってしまいがちなので、ちゃんと量を考えながら食べないといけないです。炭水化物は美味しいですからね。
まとめ
主食 | 価格 | コメント |
---|---|---|
ご飯 | 約63円 | おかずが必要 |
パスタ | 約28円 | ソースが必要 |
冷凍うどん | 約32円 | めんつゆでコスパ◎ |
焼きそば | 約25円 | もやしと最強タッグ |
食パン | 約38円 | 朝向き、アレンジ性◎ |
袋ラーメン | 約90円 | 簡単、総合的には安い |
麦ご飯 | 約52円 | 白米とほぼ同じ感覚 |
こうして計算してみると、1食あたりの主食の値段ってだいたい30円前後になってることがわかります。
(業務スーパー価格なので、普通のスーパー価格だともうちょっと高いです)
お米も1年前は半額以下で買えたので、その頃であればお茶碗1杯30円で食べることができたってことなんですね~。
お米がこれだけ高くなってしまうと、他の主食に置き換えるのってのは真面目に考えていかないといけないです。
1食の差が数十円だとしても、1ヶ月にしたら何千円って変わってきますからね。
お米の価格はこれから下がってくれるのかわかりませんが、もうしばらく他の主食も組み合わせて乗り切ろうと思います!