マスターズGP 納涼杯
2021年7月31日(土)12時00分から、マスターズGP「納涼杯」を開催!
お祭り会場を舞台に死闘を繰り広げよう!
「納涼杯」は特別な効果を持つ装備品「熱闘のハッピ(ランクSS)」を獲得することができるイベントです!
スケジュール
第1回マスターズGP
ウェイト制限:130
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール:納涼杯殿堂入りモンスター1体制限
・特別ルール【納涼杯殿堂入りモンスター1体制限】について
マスターズGP第3回神獣杯の第4週で使用率が上位10位以内のモンスターは、1つのパーティに2体以上入れられません。
最大1体までパーティに入れられます。
第2回マスターズGP
ウェイト制限:140
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール:超魔王・超伝説2体制限
第3回マスターズGP
ウェイト制限:130
フィールド効果:【踊りでリザオラル】
系統ボーナス:なし
特別ルール:納涼杯殿堂入りルール
・フィールド効果【踊りでリザオラル】について
踊りとくぎを使用すると、そのとくぎを使用したモンスター自身に確定でリザオラルが発動します。味方全体で一回だけ発動します。
・特別ルール【納涼杯殿堂入りルール】について
マスターズGP第3回神獣杯の第4週で使用率が上位10位以内のモンスターは、パーティに入れられません。
第4回マスターズGP
ウェイト制限:120
フィールド効果:なし
系統ボーナス:なし
特別ルール1:王不在ルール
特別ルール2:超伝説・魔童子殿堂入りルール
・特別ルール1【王不在ルール】について
超魔王系・魔王系・系統の王系・神獣王系・深淵の魔王系モンスターは、パーティに入れられません。
また、下記のモンスターも対象となります。
【対象の魔王系モンスター】
凶エスターク(ランクS)
凶帝王エスターク(ランクSS)
凶帝王エスターク(新生転生/ランクSS)
ガルマッゾ(新生転生/ランクSS)
ガルマザード(新生転生/ランクSS)
「納涼杯」で手に入る主な報酬
昇格報酬
- マスターメダル
- ジェム
- 闘技場ふくびき券GP
- B以下まほうの地図交換券(2020)
※昇格報酬は、「納涼杯」開催期間中一度のみ手に入ります。
ウィークリー報酬
- 神鳥の羽ペン
- 納涼杯ふくびき券GP
- 闘技場ふくびき券GP
- とくぎの宝珠
シーズン報酬
- 納涼杯限定の闘技場の背景
- 納涼杯限定の順位称号
- 納涼杯限定の勝利数称号
- マスターメダル
- ふくびき券スーパー
納涼杯ふくびきGP
マスターズGP「納涼杯」で入手できる「納涼杯ふくびき券GP」がウィークリー報酬と冒険スタンプに登場します。
「納涼杯ふくびきGP」では、「熱闘のハッピ(ランクSS)」や真夏杯ふくびきGPで登場した装備品を獲得できます。
・系統:アクセサリー
・ウェイト:5
・能力:HP+40 防御力+30
・固有効果:なし
※+7まで強化することで、固有効果「踊り使用時70%でキラキラポーン」を持つ装備品に変化します。
※「踊り使用時70%でキラキラポーン」は踊りとくぎを使用した時に、確率で自分の状態異常を解除し、状態異常無効状態にする効果です。
※サブ系統「サマー」のモンスターが装備した際、ウェイトが5から0に変化します。
錬金素材
黒のオーブ
- 灼熱メラメラダンスのダメージ+60%
- 竜宮の笛の効果アップ
- 踊りダメージを5%アップ
- ギロチンエッジのダメージ+40%
げんませき/せいれいせき
- 灼熱メラメラダンスのダメージ+40%
- 竜宮の笛の効果小アップ
- 踊りダメージを3%アップ
- ギロチンエッジのダメージ+15%
※今回の「納涼杯ふくびきGP」の「錬金素材」からは「げんませき」「せいれいせき」のみ出現します。
■竜宮の笛の効果アップ
「竜宮の笛」を使用した際、味方全体の攻撃力がさらに1段階上がる効果です。
■竜宮の笛の効果小アップ
「竜宮の笛」を使用した際、味方全体の攻撃力が、一定確率でさらに1段階上がる効果です。
まとめ
マスターズGP 納涼杯が開催されました!
激闘のハッピを手に入れられる他、シーズン報酬では南国リゾートの背景を手に入れることができます。
背景は3000位以内に入ればもらえるので、ぜひともゲットしたいですね!
激闘のハッピ
ウェイト5のアクセサリーで、踊り使用時に70%でキラキラポーンが発動します!
キラキラポーンは聖なる防壁の単体版みたいなものですが、効果が1ターンではなく2~4ターン持続するのが強みです。
確率とはいえ、踊るだけでキラキラポーンがかかるのは便利ですね!
錬金効果は全て討伐モンスター用で、そもそもあまり使われてない特技が多いですね。
灼熱メラメラダンスは刺されば強いし、ギロチンエッジは疾風パーティでは強いです。
竜宮の笛も一気に攻撃力を2段階上げられるようになるので、そこそこ便利になります。
GPルール
マスターズGPのルールでは、3週目に踊りでリザオラルという変わったルールがあります。
味方全体で1回だけ、踊り特技を使用するとリザオラルがかかるというぶっ飛んだルールです。
エルギオスに確定リザオラルがかかるとか嫌すぎますね。キャンセルステップとか体砕きの舞を使って任意のモンスターに発動させることもできるし、凶ブオーンとかポセイドンみたいな耐久踊りモンスターも相性が良さそうです。
最終週は定期大会スタンダードみたいな標準的なルールで開催されることが多いですが、今回は王不在というイレギュラーなルールになっています。
超魔王、魔王、深淵の魔王、神獣王が使えないのはわかりますが、系統の王まで使えなくなってしまいます。さらに超伝説と同時も殿堂入りて、一体何を使えばいいんでしょうか?
最近のドラパはしんりゅうリーダーでマスタードラゴンなしが多いので、ドラパが覇権になるんじゃないでしょうか。
個人的に楽しみなのは、シーズン勝利数でもらえる称号です!
30勝で「祭りでワッショイ!」、10勝で「お祭りルーキー」がもらえます。